札樽病院ブログblog

2018.07.03 UP
第2回「認知症の分類とその割合」

※HPリニューアルにつき、過去に投稿した記事を再投稿しております。

(1)認知症の分類
【認知症の種類と大まかな割合】(小阪 憲司 先生による)

※ その他の認知症: 前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺、嗜銀顆粒性認知症、正常圧水頭症、クロイツフェルト-ヤコブ病など

 a)アルツハイマー型認知症(AD)が半数を占めますが、b)脳血管性認知症(VD)c)レビ-小体型認知症(DLB)を合わせると3大認知症と呼ばれます。認知症は、認知機能の低下が第1の症状(「中核症状」と呼びます)ですが、合併する諸症状(「周辺症状」と呼びます)が本人や介護者のQOLを大きく阻害することが近年周知されるようになってきました。DLBは最もBPSD(行動・心理症状)を起こしやすい認知症であり、患者さんの苦しみが強く、介護者の苦労も多いとされています。
以下に上記の3つの特徴/鑑別点について示します。

DLBの症状の特徴として、以下の5つが挙げられる。
1)幻視を主体とする幻覚
2)パーキンソン症状(手足が震える・四肢が硬くなる・動作が遅くなる・歩行障害)ADでは発現しないため、これらの症状が発現すればDLBを疑う。
3)認知機能の変動が大きい
4)自律神経症状(血圧の変動・排尿障害・消化管運動障害・発汗障害など)
  ADでは発現しない。起立性低血圧による転倒骨折・頭部外傷、食事性低血圧による誤嚥、臥位高血圧による心臓・腎臓への負担や脳出血の危険がある。消化管運動障害としては、便秘のほか、時にイレウスを起こす危険がある。
  発汗障害としては、発汗減少や発汗過多が起こり、うつ熱、体温が外気温に左右されやすいなどがある。
5)レム睡眠行動異常症
  DLBでは病早期からみられるのに対し、ADではまれである。

a) アルツハイマー型認知症

以下使わず。

年齢と出現率

それでは、認知症という状態は65歳以上の高齢者のうち、どれくらいの人におこってくるか、という事です。この統計を平均すると、だいたい65歳以上の高齢者の7,8%、ごく軽い人を入れると10%くらいで、1割に満たない人が認知症になります。ですから、90%の人は認知症になりませんので、それほど恐れることはないんです。
しかしながら、グラフのように、年を取ると、認知症になる人がだんだん増えてまいります。85歳以上になると、4人に1人が認知症になると言われていますから、これは大変なことです。しかも、最近の日本では、75歳以上の後期高齢者が増えてきています。後期高齢者が増えますと、当然認知症の率も増えるということです。非常にポピュラーな病気であるということになります。
したがって、早期発見・早期治療、また、予防といったことが、たいへん大切になってくる訳です。
グラフは、「老人保健福祉計画策定に当たっての認知症老人の把握方法等について」(平成4年2月老計第29号、老健14号)による。

次回、第3回は「神経内科とは」です。

2018.06.18 UP
銭函リハビリテーション学校を開催いたしました!

6月9日(土)、第2回銭函リハビリテーション学校を開催しました。

今回の内容は、当院薬剤師による「お薬の話」と、グループワークを行いました。薬については、服用の仕方、副作用、飲み合わせの注意点などをお伝えしました。〈食間に飲む薬ってどのタイミングが正しい?〉〈なぜ水で飲まなくてはいけないの?〉など、みなさんの日頃の疑問が、少しスッキリされたのではないでしょうか。

グループワークでは、先週みなさんにお配りした万歩計(歩数)の記録用紙をもとに、1ヶ月の運動量や内容、歩数についてグループごとに確認し合い、特に歩数の多かった方々には、皆さんの前で歩数を発表して頂きました。5月の第一位は、1ヶ月合計約23万歩!!会場が歓声に沸きました!!

今年度は、運動習慣をつけて頂きたい思いで、万歩計をお配りしています。目標値は介護予防の視点でも推奨されている、一日約6000~7000歩と設定しています。一日目標値まで歩くことができると、今年度最終月となる2月までの10カ月間で、銭函から東京まで到達する計算となります!みなさんの中には、たくさん歩けないという方ももちろんいらっしゃいますが、ご自身なりのゴール地を決めて、一緒に頑張っていけたらと思います。

毎月みなさんの歩数と到達度をチェックさせて頂きます。2月までにゴールを目指して、一緒に頑張っていきましょう!!

 

2018.06.11 UP
小児発達 リハビリ予約表 7月のご案内

7月の予約表をお知らせします。予約状況は反映されませんので、ご注意ください。また、予定が変更となる場合もありますので、詳しくはメールなどでお問い合わせください。

2018.06.11 UP
家族介護教室「知っておきたい!脳卒中の話」を開催しました!

6月8日(金)当院にて、回復期リハビリテーション病棟主催の家族介護教室を開催いたしました。患者さんやご家族の皆様が安心して、入院・在宅生活を送れるよう毎月第2金曜日に開催しています。今回のテーマは、「知っておきたい!脳卒中の話」でした。4月に着任されたリハビリテーション科の安藤医師が、脳卒中の原因と治療、リハビリテーションの役割、再発予防のためにできることなどについて、わかりやすく解説してくださいました。どなたでも無料でご参加いただけます。次回のテーマは追ってご連絡いたします。乞うご期待!

 

2018.06.11 UP
「体力テストを実施しました!」

5月12日(土)、平成30年度、第1回銭函リハビリテーション学校を開催しました。

今年で3年目となりますが、参加者数は過去最高の41名をお迎えし、とても賑やかな幕開けとなりました。

今年度初回は、今年4月から新しく当院の整形外科医となった大塩至医師の相談会と、体力テストを実施しました。大塩医師からは、皆さんから挙がっていた、元気に暮らすためにはどうすれば良いか、骨粗しょう症にならないためにするべきことは何か、という質問に対し、運動機能を維持していくためのコツや、普段の生活に取り入れられることなどのお話しがありました。恒例の体力テストでは、筋力やバランス、体の柔軟性を測定し、皆さん自身に体の状態を自覚して頂く機会としました。

今年度も当院の多職種が関わり、皆さんの健康維持に向け少しでもお手伝いできるよう、様々な内容を企画していきます。同じ地域で暮らす仲間として、毎月元気にお会いできることを楽しみにしています。

2018.06.04 UP
第1回「認知症社会が目前」

※HPリニューアルにつき、過去に投稿した記事を再投稿しております。

(1)「2025年問題」
人口の高齢化に伴って認知症が年々増加しつつあることはしばしば議論されていますが、政府は、団塊の世代が全て75歳に達する2025年をターゲットとして高齢化対策をすすめようとしています。この状況の中、本年(2015年1月27日)認知症に対する国家戦略が決定されました。人口の高齢化を論じる際「2025年問題」なる用語がしばしば登場しますが、その要点を対象人数で見ると次のようになります。

認知症高齢者2012年時点で462万人:高齢者(65歳以上)の7人に1人
ほかに、軽度認知障害(MCIと略する)が400万人(合わせると1,062万人)。

②政府予想では2025年時点には、認知症高齢者が多くて730万人(高齢者の5人に1人)
これにMCIの予測584万人を加えると高齢者3人に1人に相当。

(2)「新オレンジプラン」
この国家戦略は、厚労省が2013年から進めている5か年計画「オレンジプラン」の目標引き上げが中心で、「新オレンジプラン」と呼ばれます。その基本的考え方は、「認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指す」で、具体的には7本の柱からなっています。
①認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進
②認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
③若年性認知症施策の強化
④認知症の人の介護者への支援
⑤認知症の人を含む高齢者にやさしい地域づくりの推進
⑥認知症の予防法、診断法、治療法、リハビリテーションモデル、介護モデル等
の研究開発及びその成果の普及の推進
⑦認知症の人とその家族の視点の重視

(3)認知症サポーター
新オレンジプランでは、認知症に対する正しい知識と理解をもって認知症当人・家族を支援する「認知症サポーター」(目印として手首にオレンジリングを着ける;2014年末に580万人を超えた)の目標人数が600万人から800万人に引き上げられました。

次回、第2回では認知症の分類とその割合についてお伝えします。

< 前へ