札樽病院訪問看護ステーションひまわり
私たち訪問看護師は、介護や医療処置が必要な方、ご自宅での生活に不安を感じている方に看護師が定期的に訪問し、様々な援助を行います。
主な援助内容としては、
1.血圧、脈拍等の健康状態、病状の観察
2.薬の管理や効果、副作用の観察
3.医師の指示のもと医療的処置の実施
4.日常生活動作などの訓練
5.認知症のケア
6.入浴、排泄等の日常生活の支援
7.介護者への介護指導、精神的支援
8.主治医、ケアマネなどへの連絡
9.緊急時の対応
など行っています。詳しくは、「札樽病院訪問看護ステーション」のページをご参照ください。https://www.sasson-hospital.jp/department/section04/visitingcare

札樽病院介護相談センターひまわり銭函
札樽病院には居宅介護支援事業所が併設しています。
居宅介護支援事業所には、現在3名のケアマネジャーが在籍しており、利用者様は約100名いらっしゃいます。
要介護認定を受けた利用者様が、安心して在宅生活が送れるように相談業務や、介護保険サービスをご利用いただくためのサービス調整を行っております。
その他にも、介護保険の代行申請のお手伝いも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
詳しくは、居宅介護支援事業所ひまわり銭函のページを参照してください。「https://www.sasson-hospital.jp/department/section04/care-himawari
こんにちは。札樽病院薬剤部です。皆さんもワクチンについて多く考える1年だったのではないでしょうか?
免疫とは?
赤ちゃんがおたふくかぜにかかってなおると、「この子はもう生涯、おたふくかぜにはかからない」といいます。このように「一度おたふくかぜにかかったので、もう二度とかからない」ことを、「おたふくかぜに免疫を持っている」といいます。
「免疫」とは「疫(えやみ=やまい)」から「免れる」ということです。免疫ができる病気はいくつか知られていますので、適応力の大きい乳幼児の時に、あるいは健康な時に、あらかじめ免疫を作り上げる工夫がされています。「免疫をつくる種(たね)」をワクチンといいますが、これを注射したり皮膚に付けたりして、その病気に対する免疫力を造るのです。
ワクチンとは?
ワクチンとは「牛の疱瘡から造った免疫の種」というドイツ語「バクチーン」を借りた言葉で「種痘」と翻訳されますが、疱瘡以外の病気についても「免疫の種、免疫を造る薬」という意味で使われます。免疫ができる病気はいくつか知られていますので、適応力の大きい乳幼児の時に、あるいは健康な時に、あらかじめ免疫を作り上げる工夫がされています。「免疫をつくる種(たね)」を注射したり皮膚に付けたりして、その病気に対する免疫力を造るのです。
また、ワクチンを接種することを予防接種といいます。最近では2020年から新たに発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、ワクチンによる感染や疾病の予防について期待が高まり、その重要性が認識されています。
ワクチンの歴史
ワクチンというのは1796年にイギリス人医師ジェンナーが天然痘ワクチンを8歳の少年に対して接種したのが始まりといわれていて、それから220年あまりが経過しています。その間、多くの先人たちによりワクチンの製造技術、品質管理の技術の進歩がなされてきました。ワクチン類は、これまでの感染症の予防と治療の分野で大きな役割を果たしてきました。細菌学・ウイルス学・免疫学などをはじめとする学問の進歩が見覚ましいものがある一方、世界的には2009年のパンデミックインフルエンザ、中東呼吸器感染症(MERS)、アフリカにおけるエボラ出血熱、COVID-19が世界に多大な影響を与えており、今後も新興感染症の発生に注視が必要です。
とはいえ、1980年5月、WHOが天然痘根絶を宣言したように人類は脅威であった感染症を一つ地球上から無くすことができました。
予防接種の意義
COVID-19についても、発生当初は、三密の回避、マスク、手指衛生など薬物以外のものに頼らざるを得なかった予防方法も、異例の早さで開発・実用化が進められたワクチンの登場によって、薬物による予防ができるようになり、対応も大きく変わりました。一方、COVID-19の勢いに押されたのか、あるいは薬物以外の手法が功を奏したのか、季節性インフルエンザや小児を中心とした多くの一般的な感染症は軒並み減少しました。しかしこれも感染症パターンが変化し、海外では激しいロックダウン等から小児の定期予防接種を受ける機会が減り、予防接種によって防げる疾患の発生等が危惧されています。国内でも同様の傾向が一部みられていますが、全般的には定期接種は粛々と進められています。
ちょっと違う地域の話になりますが、世界では約880万人の5歳未満のこども達が亡くなっていて(2008年)そのほとんどが開発途上国や戦争下の子どもたちです。死亡の原因のほとんどが感染症によるものであり、その17%のこども達は予防接種(ワクチン)で予防できるものです。感染症はCOVID-19のみではありません。
ワクチンがあるものはワクチンできちんと防ぐ、今こそより大切です。

こんにちは。ケア・サービス課の鎌田です。ケア・サービス課では、各種健康診断を担当しています。さて、皆さんは特定健診を受けられていますか?特定健診とは、40歳~74歳の方を対象に、生活習慣病予防のために、おもにメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診のことです。
生活習慣病の特徴は自覚症状がないままに進行していき、症状があらわれたときには、重症化していることもあります。手遅れになる前に生活習慣の改善をはじめましょう。そのためには、まずご自身の健康状態をチェックすることが大切です。特定健診をまだされていない方は是非受けることをお勧めします。
メタボリックシンドロームとは??なぜ問題なの?!
肥満=メタボリックシンドロームではありません。内臓のまわりに脂肪がたまりすぎると、体に直接害を及ぼす物質(悪玉ホルモン)が分泌され、高血圧・脂質異常・高血糖を引き起こします。ある一定の基準を超えると、「メタボリックシンドローム」と診断されます。そのまま放置すると動脈硬化を進行させてしまいます。さらに喫煙が加わるとさらに動脈硬化が悪化していきます。すると、心疾患や脳卒中などの病気を引き起こしやすくなるのです。
メタボリックシンドロームの診断基準
- 血糖:(空腹時血糖、随時血糖)100mg/dl以上または、HbA1c(NGSP値)5.6%以上
- 脂質:中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl以上
- 血圧:収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
生活改善のポイント
- 今より1日10分多く体を動かす
- よく噛んでゆっくり食べる
- 毎日、体重をはかる
毎日の生活の中で出来ることばかりですので是非実践してみてください。
当院の特定健診はご予約不要です。ただし、胃がん等他の健診ご希望の方は、ご予約をお願いしております。詳しくはこちらをご覧ください。
受付時間: 平日 9:00~11:30 13:00~16:00
こんにちは。臨床心理士(公認心理士)の井村です。札樽病院で臨床心理室は2020年1月に新設されました。今回は臨床心理室の仕事内容についてご紹介いたします!
臨床心理士は、病院や学校など様々な分野で活動する職業です。大きくは、①面接(カウンセリング)、②査定(アセスメント)、③地域援助、④研究の4つを主軸としています。簡単に言うと、心の問題に取り組む専門家です。札樽病院の臨床心理室では主に小児発達外来の患者さんに関わっています。
具体的には、知能検査、発達検査、認知機能検査など各種心理検査を実施します。結果は医師、リハビリ職員、患者様ご本人やご家族などと共有し、治療方針や療育方針を立てる際に活用します。また、必要に応じ、患者さんの通われている園や学校を訪問し、実際場面での様子から心理的観点で行動を評価し、関わり方の提案等を行います。

詳しくは臨床心理室のページをご覧ください。
一人部署ですが常に他部署のスタッフからたくさんのことを学んでいます。また、札幌市や小樽市の臨床心理士の仲間との勉強会や、全国の研修会に定期的に参加し、得られた知見を患者さんや他部署へ還元できるように努めています。忙しい時には分身の術を使いたくなりますが、とてもやりがいのある仕事です。
こんにちは!看護部長の須貝です。気がつけばもう夏ですね。これから暑くなるにつれコロナ感染症だけではなく、熱中症にも気をつける必要があります。熱中症は、身体から熱が放射されず体温が下がらないこと(体温上昇)、汗が出で体内の水分・塩分が不足(脱水)して体温調節のバランスが崩れると起こりやすくなります。高齢者の熱中症は、自宅で起こることが多いのも特徴です。

環境省と厚生労働省からも熱中症予防に関するリーフレットが出ていますので、ぜひ参考になさってください!(環境省、厚生労働省 令和3年6月熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に! ※使用許可を得ています)
予防法
- ソーシャルディスタンスを保ち、屋外ではマスクをはずせる時にはマスクをはずしましょう。
- のどが渇いていると感じなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。
- 小さなお子さんや、高齢者がいるご家庭ではエアコンを上手に利用しましょう。
- 涼しい服装、吸汗・速乾素材の衣服・帽子を着用しましょう。
- 暑い日は決して無理をしないでください。
熱中症を疑ったときにすべきこと
- 日陰やエアコンが効いている場所に避難
- できるだけ早く体温を下げる(ベルトやネクタイなどをゆるめる、氷のうなどがあれば脇下・大腿の付け根などに当てる)
- 水分・塩分の補給
- 意識がおかしい時(症状がⅡ度・Ⅲ度のとき、自力で水分摂取ができないとき)は医療機関へ搬送する
当院ではコロナワクチン4回目接種を開始しています。感染症や熱中症を予防しながら暑い夏を乗り切りましょうね!
こんにちは!札樽病院の障害者病棟介護士リーダー金原とサブリーダー山海です。
私たちの介護士の主な仕事は、患者様の介助や身の回りのお世話、看護師業務のサポートなどです。札樽病院には急性期治療を受けて回復を目指す一般病棟や、リハビリテーションが専門で自宅退院を目指す回復期リハビリテーション病棟、神経難病がある方や人工透析を受けつつ療養する障害者病棟や療養病棟・・・などそれぞれ病棟の特徴があります。介護士も、病棟によって少しずつ必要な仕事が異なりますが、大きくまとめると以下のようになります。
- 排泄介助(オムツ交換)
- 食事配膳
- 入浴介助、清拭
- 更衣
- 体位交換
- 移乗
- 環境整備
- 医療器具の洗浄
- ナースコール対応 等

障害者病棟は、神経難病の方、身体不自由の方、人工透析を受けられている方、全身管理が必要な方が入院されています。患者様の多くは、長期療養されており、病院が社会生活の場となっています。心身機能の維持や介助量軽減などの目的でリハビリテーションを実施する患者様が多く、生活リズムを整える「朝活」や、他者交流と楽しみの場である「茶話会」などを行っており、病棟や病室には活気があるのも特徴です。
私たち介護士は、患者様とのふれあい、直接的な関りやコミュニケーションを大切にしています。重症で会話のできない患者様にも介助の際に声掛けをするなど、基本に忠実な仕事を行う様に心がけております。また、看護師やリハビリスタッフとの情報共有やコミュニケーションを密に行っており、患者様へのより良い介助ができるよう切磋琢磨しています。
体力も使いますが、患者様にありがとう!の言葉や笑顔を見せてくださる時にやりがいを感じています!資格がなくても経験がなくても一緒に働く仲間を募集しています!
ぜひ、病院までお問い合わせください。
今後、介護士シリーズで身体に負担のかかりにくい介助方法や認知症の方へのかかわり方などご紹介いたします!お楽しみに!
こんにちは、診療放射線技師の川口です。診療放射線技師の主な仕事は、医師が病気を診断するために画像情報を提供する検査を行うことです。医師の指示の下で、X線検査や、CT撮影などの放射線を用いる撮影装置を扱うほか、MRIや超音波装置などの放射線を用いない機器を操作することもあります。さらに診療に携わる人たちの放射線被ばく線量の管理や放射線使用施設、装置などの安全管理などを行っています。
主な検査内容
- X線検査:体の中を通り抜ける性質があるX線を使って患部を画像化する検査で心臓や肺、腹部、骨などの検査に利用されます。患部を見逃さないよう、正しい撮影位置を決めるのも重要な仕事の一つです。
- CT検査:X線を使って体を輪切りにした画像や、3D(立体的な)画像を作ったりする検査です。頭など全身の検査で用いられ、コンピュータ解析により細かい情報を得ることができます。
- MRI検査:放射線を使用せず、強力な磁石を使って体のあらゆる方向の断面を撮影し、体の状態を見る検査です。患者様は巨大な筒状の装置に寝台ごと入って行うため不安感を取り除くことも大切です。
- 超音波検査:放射線を使用せず、人には聞こえない音波を体に当てて戻ってくる反射波(エコー)によって体の状態を見る検査です。肝臓や腎臓などの腹部の臓器や心臓、血管などの検査を行うことができます。

この他にも、X線TV(バリウムなど)、マンモグラフィー(乳房撮影)、骨密度測定、バス検診などを行っています。
こんにちは!言語聴覚士の木村遥です。スピーチセラピスト(ST)と呼ばれる言語聴覚士は「言葉の障害」に対する治療をする人というイメージが強いかもしれません。実は「食べること・飲み込むこと」に対してのプロフェッショナルでもあります。
札樽病院の言語聴覚療法課では、熱意のある10名が在籍しており入職1年目から19年目まで、幅広い経験年数のスタッフで構成されています。
さて、当院の言語療法のポリシーは、「伝える、支える、心をつなぐ」です。失語症など言葉の疾患を抱える方には、伝える力・理解する訓練プログラムを行い、伝え合える安心をもう一度獲得できるよう支援しています。食べること・飲み込ことに関しては、入院時に鼻から管を通して栄養を摂取していた方でも、安全に食べられる条件を模索し、食べる楽しみをもう一度獲得できるようリハビリを行っています。
さて、コロナ渦で大勢の中でわいわいと話す機会が減り、コミュニケーションの機会がめっきり減ってしまいましたね。マスクにより口元も隠れるため、お口まわりの筋力も衰えてはいませんか?加齢によって身体の筋力が低下するように、飲み込む力も低下するんですよ!最近、むせやすくなってはいませんか?のども筋肉で支えられているため、のど・口まわりの筋トレを行ってみるのはいかがでしょうか?
のど・口まわりの筋トレ
- おしゃべりを楽しむ
- カラオケなど歌を歌う
- 強い咳払いをする
- 腹筋を鍛える
- お口まわりのエクササイズ
などを日常で取り入れるだけでものどの筋肉は鍛えられます。お口の運動は、食べ物をしっかりとかみ砕き飲み込む支えになり、お顔のアンチエイジングにもなりますので、ぜひ取り入れてみてください。札樽病院の言語聴覚士が、お口まわりのトレーニング動画を実践しています。ぜひ、参考にされてください!
飲み込みの力の簡易チェック
30秒間に何回唾液を飲み込めるかやってみましょう!
3回以下の場合は要注意!飲み込む力の低下が疑われます。3回以下で飲み込みにくいなと感じた場合は当院までご相談ください。
誤嚥(ごえん:むせること)を疑うチェックリスト
- むせて食べられない
- 食べると声がガラガラになる
- 痰の量が増えた
- のどに食べ物が残っている感じがする
- なかなか飲み込めない
こんにちは!人工透析室の臨床工学技士の柴田です。
私たちは透析患者様のシャントを優しく大切に扱うことを心掛けています。
透析患者様は透析ごとにシャント(=透析を行うのに必要な血液を確保するために動脈と静脈をつなぎ合わせて作った血管のこと)に17G~19Gの太い針(採血などで使用する針は22G~23G(数値が小さい方が太く、数値が大きい方が細い))を刺します。毎週3回、1回に2本の針を刺し「①血管から血液を取る→②人工腎臓装置で血液をきれいにする→③血液を身体に返す」の工程を繰り返し行っています。
「透析患者様にとってシャントは命綱」と言う言葉を耳にしたことがあります。それはもしシャントがダメになってしまったら透析治療に影響を及ぼす可能性が高く、生命の危険に直結する原因になってしまうからだと思います。ですから私たちは「患者様の今あるこのシャントを大切にして長持ちしていただきたい」という想いから、シャントを大事にする=シャントを優しく大切に扱う=【優しい透析治療を実施しよう!】と目標を掲げました。
私たちはこの血管に針を刺す行為のことを=穿刺(せんし)と呼んでいます。患者様にアンケートを実施したところ、透析患者様のストレスの多くの原因は穿刺時の痛みや穿刺ミス(穿刺を失敗してしまうこと)であることがわかりました。穿刺ミスにより行った針先の調整などは痛みの増強に繋がりますし、血管損傷におけるリーク(血管から血液が血管外に漏れてしまうこと)はシャントをダメにしてしまう原因にもなってしまいます。ですから私たちは穿刺時の痛みを和らげること、穿刺ミスをなくすことが患者様のストレスをなくし、優しい透析治療に繋がっていくと考えています。
△直近4年間の穿刺時の痛みと穿刺ミスの割合グラフ
<実際行っていること>
穿刺の痛みに対しては、
- 穿刺ごとにフェイルスケールを使用し毎回穿刺時の痛みを患者様から聞いて評価((0(痛みがない)~10(耐えられないほど痛い))の10段階評価)通常の痛みの基準値を患者ごとに設定し、その基準値以上の場合は「痛みがある」とし改善策をスタッフ個人で考察し、改善に繋げています。
- シャントマップによる情報共有(番号を付けて、痛みのある箇所や穿刺容易・困難箇所の情報共有)
- 適切な局所麻酔テープの選択
- 皮膚冷却装置の使用 を行っています。
穿刺ミスに対しては、
- スタッフの穿刺技術の向上(シャントマップによる血管走行の確認・穿刺部位の特定、超音波エコー検査による血管の内腔の状態確認・深さの確認、穿刺の見学)
- エコー下穿刺
- 3Dプリンターで作成したシャント血管模型の活用 を行い、改善策を検討し穿刺向上の取り組みを行っています。

△超音波エコー検査の報告書例
2019年度から当院では銭函地域で「銭函リハビリテーション学校」を開催しています。残念ながら、現在は新型コロナウィルスによる感染予防対策により開催を見合わせています。今日は、過去に開催した内容を一部ご紹介します。(令和元年6月:講師 薬剤師)
骨がスカスカになって弱くなる病気の「骨粗しょう症」は、皆さんご存知でしょうか?骨粗しょう症になると、骨折しやすくなり、「介護」が必要になる場合もあります。
とっても怖い、「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればよいでしょうか?一般的には、「カルシウム摂取」と同時に、「運動」と「日光浴」が重要と言われています。

なぜかというと、実はカルシウムはとても吸収しにくい栄養素です。カルシウムの吸収を助けるため、「活性型ビタミンD3」が必要になります。日光浴をする事(紫外線をあびる事)により、体内で活性型ビタミンD3を合成する事ができ、カルシウムが吸収されやすくなります。

また、骨を丈夫にするには、ある程度、骨に負担をかける必要があります。関節などを傷めない程度の運動は、適度に骨に負担をかけ、骨を丈夫にすることができます。骨粗しょう症を予防するには、晴れた日に、お外で散歩すると良いかもしれませんね。

今後も定期的に銭函リハビリテーション学校より、皆様の健康にお役に立てる内容を、ここの札樽病院LINE公式アカウントから、定期的に発信します。是非、ご覧ください!!