札樽病院ブログ健康のお話health

Home > 札樽病院ブログ > 健康のお話

2025.06.24 UP
短期集中リハビリテーション入院の取り組み~地域連携部の話

 地域連携部部長・医療ソーシャルワーカーの髙﨑です。当院は昭和52年に開院以来、リハビリテーションの必要性に着目し、成人の脳卒中・整形疾患・神経難病のリハビリテーションから、小児の発達外来に力を入れてまいりました。

 しかし、障害を持ちながらも住み慣れた地域で長く健やかに過ごしていくためには、病気を発症した直後のリハビリテーションだけでなく、在宅生活を送る中で低下してきた機能の改善を図るためのリハビリテーションも非常に重要であるということを感じていました。そのため、昨年から「短期集中リハビリテーション入院」にも力を入れています。

「短期集中リハビリテーション入院」とは、既に在宅生活をされている方を対象として、おおむね2~4週間入院し、集中的にリハビリテーションを行う取り組みです。

 日常の生活で不自由を感じるようになった、歩きにくさや飲み込みにくさ等の改善を目指したリハビリテーションや、トイレ・着替え・入浴・家事などの日常生活を送るために不可欠な動作の訓練を行います。

 また、必要な場合は、リハビリスタッフがご自宅を訪問し、退院後の生活がより安全に、不自由なく過ごせるように住宅改修や福祉用具の使用に関するアドバイスをさせていただいております。

 この「短期リハビリテーション入院」が、在宅療養を送る患者さんにとって、慣れ親しんだ場所で、その人らしく、自分たちの持つ力を生かしながら快適に暮らしていくための一助となればと幸いです。

 入院のご相談は、札樽病院の地域連携部で承っています。どうぞお気軽にお問い合わせください。

2025.05.27 UP
毎年健康診断は必要?健診するメリット・デメリット

 こんにちは。ケア・サービス部 健康医療コーディネーターの鎌田です。みなさんは、年に1度、健康診断をうけておられますか?
 人生100時代を健康に過ごすためには、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。健診結果で異常がみられた項目によって、効果的な生活習慣改善の方法が違います。リモートワークをしている人、交代勤務をしている人など働き方やライフスタイルが多様な時代です。また性別や年齢でも健康づくりへの取り組み方は変わってきます。その為には、年に一度は必ず健診をうけるようにしましょう。

 健診結果には、健康を守る重要なヒントがつまっています。自分の現在地を知ることが生活習慣予防の第一歩です。

健診をして良いことって何?

健診は、早期発見・早期予防を目的としています。特に行政が推奨している特定健診は、心臓病や脳卒中などの生活習慣病の発症を予防することを目的とし、その原因となる動脈硬化のリスクを判定するメタボリックシンドロームに着目した検査をおこなっています。主に関係する検査の検査値が基準範囲から外れているほど動脈硬化が進んでおり、生活習慣病になりやすい状態となります。BMI(肥満指数)・血圧・脂質・血糖・腎機能は最低限知っておくことが大切です。その他、癌のリスクを含めた生活習慣予防健診やさらに詳しい人間ドックなど自分にあった健診を実施することをお勧めいたします。

デメリットはある?

健診のデメリットもあります。急性心筋梗塞や吐血などの急性病変を予見することが出来ない事です。健診結果に異常が無くても、急に発症することがあるのです。「健診で問題なかったのに・・・検診しても無駄なのではないか」と思ってしまうかもしれません。しかし、自身の健康状態を知り生活習慣の改善や早期治療をすることは、治療期間の短縮などメリットが多いのではないでしょうか?

当院では

生活習慣予防健診、特定健診、人間ドック、事業主健診等を行っています。各種がん検診も行っています。ご希望の方はケア・サービス部までお問い合わせください。

直通電話 (0134)62-4676

 

2025.03.18 UP
「エコー下穿刺」~穿刺ミスゼロを目指した人工透析部の取り組み

こんにちは、人工透析部・臨床工学技士の柴田です。私たち人工透析部は長生きできるように安全で安心していただける優しい透析治療を提供できるように努め、穿刺ミスを減らし、穿刺時の痛みを軽減することができるような取り組みをしています。
 2024年度は「穿刺ミスゼロを目指して!」を目標に、超音波診断装置を用いた「エコーガイド下穿刺(以下、エコー下穿刺)」を始めましたのでご紹介したいと思います。

エコー下穿刺導入の取り組み
*エコー下穿刺に使用する超音波診断装置

 

 

 

 

 

 

GE Health Care社のVscan Air CLを導入しました。(図1)

ワイヤレスのエコーとiPadを連携させ、血管をスキャンしながら的確に穿刺できるようにしています。

*スタッフの穿刺技術向上

 バスキュラーアクセスチーム(以下、VAチーム)を中心にシャントに関する知識や、穿刺の仕組みについて、エコー下穿刺を行うために必要となる基礎知識を学ぶ勉強会を行っています。エコーの機器の取り扱いやエコー下穿刺の手技については、「血管モデル」と呼ばれる様々な患者さまの血管を想定して作られた模型を用いて練習を行います。(図2)模型を用いた練習を何度も繰り返し行い、手技が定着したとVAチームが判断した後、VAチームが立ちあいのもと、実際に患者さまにエコー下穿刺を行います。エコー下穿刺を実施した後は、手技の上達に向けた改善点についてフィードバックを行っています。

*エコー下穿刺を開始して

 2024年度の穿刺ミスは現時点(2025.2月)で2023年度の1.4%から0.85%まで減少しています。エコー下穿刺を導入し、穿刺ミスはどんどん減少しております。穿刺ミスを減少させることは、患者さまの穿刺による苦痛を軽減させるだけではなく、シャントを長持ちさせることにも繋がるので、「穿刺ミスゼロ」を目標に今後は全スタッフがエコー下穿刺をできるような体制作りに取り組んでいきたいと思います。

2024.12.17 UP
おせちを安全においしく食べたい!~言語聴覚士の話

こんにちは!言語聴覚士の木村です。年の瀬が近づいてきましたね。おせち料理を12月31日から食べるのは北海道の習慣で、元旦から食べるのが一般的のようです。実は、おせち料理は、食べにくいものが多く、噛む力や飲み込む力が弱い方には、ハードルが高い料理なんですよ。今回は、安全に食べやすい方法をご紹介いたします!

注意が必要な食べ物

昆布など繊維質が多いもの
歯ごたえや弾力のあるものー昆布巻き、タコ、かまぼこ、数の子、こんにゃく、また繊維質の多い根菜の煮物は噛むのが大変で窒息の危険性があります。

酸っぱい料理はむせる原因
なますや酢の物など、酢を使った酸っぱい料理は、むせやすいので注意が必要です。

パサパサしやすいもの
口の中の水分を吸収してしまうような、焼き豚などの加熱した肉類は飲み込みにくく窒息しやすくなります。また、きなこなどの粉状のものは、粉が気管内に付着しやすくむせやすい食材です。

口に貼りつくもの
正月の窒息リスクNo.1は、なんと言ってもお餅です。お団子やのりも貼りつきやすく注意が必要です。下の図は、当院で行った飲み込みの検査で、餅を食べたときの様子です。粘り気があり、噛んでも細かく切れずに、つながった状態で喉の奥に残ってしまいました。ごっくんの力が弱い場合、窒息の危険度が高いと言えます。

安全に食べる方法
  • 弾力のあるものは、薄く切ること、また硬い肉などは、圧力鍋などを使って柔らかく煮ると良いでしょう。
  • 酢の物は、酸味を控えめにしましょう。
  • ぱさつく食材は、片栗粉などで“あん”をつくり、からませて食べやすくできます。
  • 餅は小さく(1㎝角)切って、よく噛んでください。飲み込むまで周りの人が見守ると良いでしょう。しかし、飲み込みにくくなってきたら、お餅はできるだけ避けたい食材です。介護食タイプの歯茎や舌でつぶせる飲み込みやすい餅も販売されているので、活用できるかもしれませんね。※当院でも購入できます。ご希望の方は管理栄養士までご相談ください。
  • きなこ等の粉が舞いやすい食材は、避けるかとろみをつけましょう。
  • おせち料理は、塩分が多いので、1日1回は果物や生野菜を意識して摂取しましょう。
姿勢や食べ方の工夫

食べるときの姿勢を意識したことはありますか?不安定な姿勢だと、食べにくく飲み込みにくいんですよ。食べる環境を整えることも大切なんです。

万が一、窒息してしまったら

窒息のサイン
・咳込んだり苦しそうにしている
・声を出せず喉をつかむ動作をする(チョークサイン)


・顔色が悪い

喉に詰まった時にまず行うこと
・できるだけ強い咳をする
・咳ができない時は窒息と判断し119番通報をする
・呼びかけに反応しない場合は、直ちに心肺蘇生法を行う

自宅でできる詰まった食べ物の除去方法
・背部叩打法・ハイムリッヒ法

背部叩打法で窒息物が排出されない場合に、ハイムリッヒ法を試し、交互に行うことが推奨されています。

注意点
※幼児は内臓を傷つける恐れがあるためしてハイムリッヒ法を行ってはいけません。
※高齢者でも内臓を痛める可能性があるため、ハイムリッヒを実施した場合は救急隊員にその旨を伝えるか、速やかに医師の診察を受けることをお勧めします。
※掃除機の使用は、あくまで最終手段です。窒息した際に掃除機を使用すると、舌を吸い込んだりノズルの先で窒息物を押し込んでしまうことがあります。また、不衛生かつ吸引圧で肺を傷つけてしまう恐れがあります。
最後に

言語聴覚士は飲み込みの評価やリハビリテーションを行っています。食べる楽しみを維持して、ちょっとした工夫で安全に、美味しく食べていきましょう!

昨年、当院の入院患者様に提供した年末年始のお食事をご紹介!今年も特別食を提供する予定です。お楽しみに!

2024.09.24 UP
10月は乳がん月間!当院でも乳がん検診を実施しています

 今回は、放射線課からのご案内です。皆さんは乳がん検診を受けたことはありますか?毎年、10月1日から31日の1カ月間を「乳がん月間」とし、日本では、早期発見・早期治療を啓発するピンクリボン運動が行われます。
 乳がんは女性の部位別がん罹患数1位のがんで30代から急増し、40代後半からはさらに増加すると言われています。一方で、早期発見、早期治療での治癒率が高いので、がん検診が非常に大切な病気です。しかし、日本は先進国の中でも、乳がん検診率が低く、アメリカの80%以上に対し、約半分の40%位にとどまっています。

 札樽病院では、マンモグラフィー検査はNPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構の認定を取得した女性技師が、ほとんどの検査を担当していますので、安心して検査を受けていただけます。

札樽病院の乳がん検診(触診とマンモグラフィー)
  • 予約制です。こちらまでご連絡ください。 担当:(0134)62-4676(直通)
  • 検診日:月曜~金曜(祝日除く)9:00~11:30/13:30~16:30
    土曜日 9:00~11:30 ※女性技師が不在の場合もございます
  • 小樽市にお住まいで検診費用が無料となるクーポン券が届いた方は、クーポン券をご利用できます。当日、ご持参ください。

 

2024.05.21 UP
今から始めるSTOP熱中症!~室内・屋外での予防と応急処置

 2023年は記録的な猛暑でしたが、今年の夏も昨年並みになる可能性があるようです。エアコンを設置したご家庭も多いのではないでしょうか?皆さんはどのような対策を練っておられますか?
 熱中症予防の一つには、暑くなる今の時期に、事前に体を暑さに慣れさせることが大切です。汗ばむ程度の無理のない運動(ウォーキング、サイクリングなど)をできれば毎日行う、入浴時にはシャワーだけでなく湯船につかることなどが勧められています。

 本格的に暑くなる前から、身体づくりや熱中症の予防に努めていきましょう。今回は、暑さ対策と自分や周りの人が熱中症の症状がある時にどうしたらよいのかご紹介いたします。

熱中症予防
  • 衣服:吸汗・速乾素材や通気性のあるもの、屋外では明るい色のものを着用しましょう。屋外では帽子も着用しましょう。アイスベストや熱中症対策の作業着なども活用できます。
  • 環境:高齢者は、暑さを感じにくい場合があります。暑いと感じなくても気温が高いときは、屋内では扇風機やエアコン、窓を開けるなど換気をして、室温の上昇に注意しましょう。
  • 水分:脱水になると熱中症になりやすくなります。喉が渇く前、あるいは暑いところに出る前からこまめに水分を補給しましょう。
  • 運動:屋外で運動する場合、運動前に水分補給をしましょう。暑さ指数に応じ、こまめな休息や水分補給をとりましょう。熱中症警戒アラートが発表された場合は、運動を中止しましょう。子どもの場合、顔が赤く、ひどく汗をかいている場合には、深部体温が上昇している可能性があります。涼しい環境に移動し休息しましょう。
熱中症の判断と応急処置

疲労や睡眠不足のとき、肥満、慢性疾患がある方、いつもより体調が悪いときも注意が必要です。暑い環境下ではこまめに休息し水分補給をとりましょう。当院の一般内科でも、熱中症の治療を行っています。体調の異変を感じたらご相談ください。

2024.03.22 UP
入院や通院などのお悩みは、当院・地域連携部 患者相談窓口まで!

はじめまして 地域連携部 社会福祉士の髙﨑です。
2024年2月15日から札樽病院の地域連携部 部長として配属になりました。どうぞよろしくお願いいたします。

地域連携部って?

 皆さま「地域連携部」とは何をするところかご存じでしょうか?簡単に申し上げますと「地域の医療機関や介護サービス事業所などとの連携窓口となる部門」です。近年では多くの医療機関にこの「地域連携の窓口」が配備されており、病院にかかる患者さんが他の病院にかかりたい、入院したい、福祉のサービスを利用したい時などに「つなぎ」の役割を果たしています。
 また、この地域連携の窓口に「患者相談窓口」が併設されているところも多く、札樽病院の地域連携部も同様の役割を担っています。

どんなことを相談できるの?

 病気になると通院のこと、入院のこと、この先の生活のことなど、分からないことや不安なことが次々と出てくることも少なくありません。そんな時に地域連携部にいる「社会福祉士」や「入退院支援看護師」がご相談に乗り、病気を持ちながらでも住み慣れた地域で安心して生活が送れるようにお手伝いをさせていただいています。

 「外来リハビリに通いたい」「入院でリハビリをしたい」という相談から、「介護サービスの利用方法を知りたい」ということや「老人ホームってどんなところ?」など、さまざまなご相談に対応しておりますので、気になることや聞いてみたいことなどがありましたら、お気軽に「札樽病院 地域連携部」にお問い合わせください。

お問い合わせ先

TEL:0134-62-5851(代表)札樽病院 地域連携部

地域連携部について、詳しくはこちらをクリックしてください。

2024.02.06 UP
人工透析室より~シャントを大切に!3Dプリンターでシャント血管模型の取り組み~

こんにちは。人工透析部・臨床工学技士の柴田です。

 2022年7月1日(金)に行われた第67回  日本透析医学会学術集会で「3Dプリンターで作成したシャント血管模型の活用~穿刺ミス減少への取り組み~」を発表させていただきました。その内容を少し紹介させていただきたいと思います。私たちは「優しい透析治療を実施する」ことを目標に掲げていますが、(詳しくはこちらをご覧ください)特に、シャントを大事にしており、シャントをダメにしないように様々な取り組みを行っております。その中の一つで穿刺ミスを減少させるという取り組みについてご紹介いたします。

穿刺ミスを防ぐ工夫

 穿刺ミスは様々な原因で引き起こされますが、その中で一番多いのは穿刺困難の患者様です。なぜなら穿刺困難な血管は、駆血をしても血管が浮き出ない・シャントの血管の形状や走行がわかりにくいからです。この問題を解決するために、当院の診療放射線技師、作業療法士にも協力をいただき、CTを利用して血管の形状・走行を可視化し、CTの画像と実際の血管を比較できるようにするため、3Dプリンターでシャント血管模型を作成しました。

 この模型を使用し、穿刺前に実際の血管とシャント血管模型を見比べ血管の形状・走行を確認してから穿刺を行い、実際の血管と見比べることで穿刺ミスの減少に有用であるかを検証しました。(写真は実際のシャントの血管・CTの血管画像・シャント血管模型)

シャント血管模型の成果

 穿刺困難な2名の患者様のシャント血管模型を作成し、穿刺成功率を比較しました。

  Aさん Bさん
シャント模型を見ずに穿刺 93.6% 93.2%
シャント模型を見て穿刺 98.4% 97.5%

シャント血管模型を見ずに穿刺した場合と見た後に穿刺した場合の成功率は、2名とも見た後に穿刺した方が上昇するという結果が得られました(※様々な条件、検定方法などは省略しましたが、結果としてχ²検定という検定方法を行い、p=0.049,0.023と有意差を得ています)。

 また、このシャント血管模型を用いることで、新たな穿刺部位の発見やシャント血管に対する損傷防止、穿刺の教育にも有用であることがわかりました。

 私たちは今後も穿刺時の痛みや穿刺ミスがゼロとなるように様々な取り組みを行っていきたいと思っています。

2024.01.15 UP
年末年始の特別入院食を提供いたしました!

こんにちは。栄養管理室です。
今年も年末年始の行事食を提供いたしました!コロナの感染対策で患者様が外泊するのが難しくなり、院長の提案で始まった年末年始の行事食ですが、年々パワーアップしています。

普段から人気のパン食やカレーをちょっとアレンジしたり、折りに入れたり、ピックを使った食材の彩りも考えて献立を作成しました。いつもどのように盛り付けをしたら美味しそうに、綺麗に見えるかを追求していますが、年末年始もきちんと華やかさが出るように工夫いたしました!

患者様からは、「正月らしい献立で自宅にいるより豪華だった」「彩りがすごい良かった」、食事形態に制限がある方も普段と違う感じがしたとの嬉しい声をいただきました。

引き続き、患者様の栄養管理と食事が楽しめるよう努めてまいります。

2023.03.13 UP
札樽病院の訪問看護と介護相談センター(居宅介護支援事業所)のご紹介

札樽病院訪問看護ステーションひまわり

私たち訪問看護師は、介護や医療処置が必要な方、ご自宅での生活に不安を感じている方に看護師が定期的に訪問し、様々な援助を行います。

主な援助内容としては、

1.血圧、脈拍等の健康状態、病状の観察

2.薬の管理や効果、副作用の観察 

3.医師の指示のもと医療的処置の実施    

4.日常生活動作などの訓練    

5.認知症のケア              

6.入浴、排泄等の日常生活の支援

7.介護者への介護指導、精神的支援     

8.主治医、ケアマネなどへの連絡

9.緊急時の対応

など行っています。詳しくは、「札樽病院訪問看護ステーション」のページをご参照ください。https://www.sasson-hospital.jp/department/section04/visitingcare


札樽病院介護相談センターひまわり銭函

札樽病院には居宅介護支援事業所が併設しています。

居宅介護支援事業所には、現在3名のケアマネジャーが在籍しており、利用者様は約100名いらっしゃいます。

要介護認定を受けた利用者様が、安心して在宅生活が送れるように相談業務や、介護保険サービスをご利用いただくためのサービス調整を行っております。

その他にも、介護保険の代行申請のお手伝いも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

詳しくは、居宅介護支援事業所ひまわり銭函のページを参照してください。「https://www.sasson-hospital.jp/department/section04/care-himawari

 

次へ >