入院費について
- 入院費用請求書は月2回、15日と末日締めで、請求書の発行は11日頃と20日頃になりますので、14日以内にお支払いください。
- 月の中途で退院する場合は、退院日までにお支払いをお願いいたします。
- 時間外・土・日・祝日もお支払い可能です。※クレジットでのお支払いも可能ですが、時間外・土・日・祝日は現金でのお支払いとなります。
- ※入院費の支払いが滞る場合は、連帯保証人へ連絡させていただきます。支払いが進まない場合は、法的手続きを取らせていただくこともありますのでご了承ください。
- 室料差額、病衣、タオルセット、おむつ類、洗濯代等は実費負担となりますのでご了承ください。
- インフルエンザ等の予防接種は、ご希望により受けることができます。費用は実費負担となります。
- 入院費について、ご相談、ご不明な点がありましたら事務受付までお申し出ください。
食事代・生活療養費(税込)
食事一部負担金 ※入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っています。 ※所得に応じて異なります。 |
管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)・適温で提供しています。 |
510円/1食 |
|
---|---|---|---|
生活療養費負担金 |
光熱水費です。 療養病棟に入院する方で、65歳以上の方のみかかります。 |
370円/日 |
保険外負担に係る費用
日用品(税込)
日用品使用料金 |
バスタオル(入浴時)、フェイルタオル、おしぼり、ボックスティッシュ、歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアスポンジ、歯磨き用コップ、ボディソープ、リンスインシャンプー、曲がるストロー、水飲みコップ(ストロー使用不可) |
275円/日 | |
---|---|---|---|
貸与料金 | 病衣 | 110円/日 | |
委託料金 | 洗濯 ※ご自宅での洗濯もお選びいただけます。 |
袋サイズ(大)605円 袋サイズ(中)330円 |
|
その他使用料金 | おむつ ※使用した場合のみ |
33円~110円/枚 | |
紙タオル | 440円/箱 | ||
エンゼルセット | 7,266円 | ||
テレビカード | 980分/枚 ※ご希望の方のみ、各階のカード自動販売機にてご購入できます。 | 1,000円/枚 |
各種証明書(税込)
証明書等 | 紙おむつ証明書、通院証明書等 | 550円/通 | |
---|---|---|---|
療養、在院期間、登校、就業等の証明書 | 2,200円/通 | ||
診断書・意見書等 | 当院書式による診断書(疾患名、療養期間、簡単な意見等の記載) | 2,200円/通 | |
指定書式による一般的な診断書、健康診断書、各種免許用診断書、成年後見人用診断書、通所のための診断書、老人ホーム入所用診断書、身障意見書、自立支援要否意見書(初回時) | 3,300円/枚 | ||
障害年金診断書、指定難病臨床調査個人票、死亡診断書、死体検案書 | 5,500円/枚 | ||
損害保険会社用診断書、通院・入院証明書(保険会社用) | 6,600円/枚 | ||
身体障害者用年金診断書、保険会社(交通事故)照会回答書 | 11,000円/枚 |
- 健康診断書検査・死体検案の料金は文書料とは別途請求となります。
- 労災保険・その他諸規則等の明記されているものはこれに従います。
- 生命保険診断書を同文2通同時に作成の場合は、2通目以上は半額となります。
- 診断書や証明書等のご依頼は、1階窓口へお申し付けください。内容により異なりますが、所要期間のかかる場合がございますのでご了承ください。
入院期間が180日を超える場合の費用の徴収について
患者様の事情により長期入院される場合は、患者様の自己の選択に係るものとして、健康保険からの保険給付額が85%となります。これに伴い、180日を超えた日からの入院が選定療養となり、1日につき2,398円は選定療養費として患者様の負担となります。
ただし、180日を超えて入院されている患者様であっても、厚生労働大臣の定める状態(難病、人工呼吸器使用など)にある場合は、健康保険が適用されます。当該制度が対象となる場合は、事前に患者様へ十分な説明をさせていただきます。詳細につきましては、医事課までお申し出ください。
個室について
第三病棟のみ個室をご用意しております。ご希望の方は看護師又は1階事務受付までお申し出ください。
個室料金(税込)
- タイプ1 126号室(バス・トイレ・冷蔵庫付)
個室B 1日につき3,300円 - タイプ2 118号室(トイレ・冷蔵庫付)
個室A 1日につき2,200円
患者様の相談について
- 当院での治療を安心してお受けいただけるようご相談をお受けしております。
- 地域連携室では、療養に伴う経済、社会、心理的な心配事、不安等についてご相談をお受けし、問題解決のお手伝いをしています。
- 退院後の支援として、訪問診療(往診)・訪問看護・デイサービス・介護支援サービスなどがあります。
ご利用になりたい場合は、主治医、病棟師長にお声をかけていただくか、直接地域連携室へお越しください。