診療科・部門一般診療department

Home > 診療科・部門 > 一般診療 > 脳神経内科

脳神経内科

須藤 和昌 Dr
専門外来-もの忘れ、てんかん、頭痛外来を担当しています。
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医・認定臨床医、日本神経学会専門医・指導医、日本頭痛学会専門医、日本てんかん学会専門医・指導医、日本内科学会認定医、日本小児神経学会専門医、日本精神神経学会専門医、難病指定医、小児慢性特定疾患指定医
  • 非常勤医師 山口 佳剛Dr (手稲渓仁会病院)
 
午前 須藤 須藤

須藤

須藤 山口
(非常勤)
-
午後 - - - - - -

リハビリテーションについて詳しくはこちら

疾患
疾患名 疾患
脳血管疾患 脳梗塞、脳出血、急性脳症 など
神経疾患 アルツハイマー病、パーキンソン病、運動失調症、髄膜炎・脳炎、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、視神経脊髄炎、重症筋無力症、ギランバレー症候群、筋ジストロフィー、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症など
その他 てんかん、頭痛、もの忘れ など
当院の検査

MRI・CT、脳波検査、末梢神経伝導速度検査、血液検査、神経心理検査、心身機能評価など

当院の治療

疾患に合った投薬治療、リハビリテーション、ボツリヌス治療、rTMS治療 など

外科的治療が必要な場合は連携病院へ紹介しています

こんな症状の時はご相談ください
  • けいれんがある、頭が痛い
  • 身体の脱力・うまく力が入らない
  • ろれつが回らない
  • 物忘れ
  • ふるえ、しびれ、
  • 筋肉がやせてきた
  • めまい、意識障害 など

 

上下肢痙縮のボツリヌス療法

札樽病院では、脳卒中後遺症などで上下肢の痙縮により、日常生活が行いにくい方を対象にボツリヌス療法をリハビリテーションと併用して実施しています。身体機能の改善には、ボツリヌス療法と併せてリハビリテーションを行うことが必要です。

痙縮とは

脳卒中後によくみられる筋肉の症状の一つで、麻痺の腕や手が曲がったまま伸ばせない、足首の動きが出にくいなどの状態です。痙縮が続くと関節自体が硬くなり、自力でも他の人が動かそうとしても動かしにくくなります。

ボツリヌス療法とは

痙縮のある筋肉にボツリヌス菌を注射する療法です。ボツリヌス菌は、筋肉を収縮させている神経を一定期間、緩ませる働きがあります。一定期間を過ぎると、元の状態に戻ってしまうので、筋肉が緩んだ時期に集中的にリハビリテーションを実施することが大切です。