診療科・部門 - 各部門在宅支援department

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションとは

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が、利用者様のご自宅へ訪問して行うリハビリテーションです。利用者の心身機能や生活スタイル、生活の困りごとに対して各専門職が連携してサポートいたします。

サービス利用の例

  • 浴室への手すり設置、浴槽へのまたぎ練習、ご家族への介助指導
  • 屋外歩行の練習
  • バス停までの歩行練習
  • 身体機能のトレーニングやケア など

営業時間

月~金曜日 8:45~17:15
土日祝、年末年始 休業

サービス提供エリア

小樽市・余市・札幌市手稲区周辺
※上記地域以外は応相談
※施設への訪問は限りがありますので、ご相談ください。

利用頻度

ご相談の上、ケアプランの計画で決定します(1回40~60分)

退院してから自宅環境での生活になれるか不安な方、日常生活動作が困難になってきたと感じている方…ぜひ、お気軽にご相談ください。

利用までの流れ

まずは担当ケアマネージャー、または当院訪問リハビリまでご連絡ください。介護保険をお持ちの方も未申請の方も何でもご相談ください!

連絡先 

札樽病院 訪問リハビリテーション   〒047-0261 小樽市銭函3丁目298番地
TEL・FAX 0134-62-5867(直通)

通所リハビリテーション

 高齢者、要支援・介護被保険者が気軽に通えるフィットネスを目指しています。
 最新機器を利用したリハビリテーション、理学療法士・作業療法士が在籍し個別トレーニング、自主トレーニングの作成などを行っています。
 また、必要に応じ、言語聴覚士・管理栄養士と連携し、口腔機能訓練や栄養管理・食事に関してアドバイスいたします。
 利用者が自らトレーニングや健康管理ができるよう支援いたします。

サービス利用の例

ストレッチや身体の状態確認

専属の理学療法士または作業療法士が身体の状態を伺います。症状に合わせたストレッチなどを個別指導いたします。

有酸素運動

免荷式トレッドミル、リカンベントバイクなどを使用します。個別に負荷を調整して実施しています。適宜休憩を取りながら行います。

マシンを使ったトレーニング

筋トレマシンやReoGo-Jなど、目的に合わせたマシンでトレーニングを行います。

 

対象:介護認定を受けている方
営業時間:月~金曜日 下記の3つの時間帯のどれか
①8:45~10:15
②10:15~11:45
③12:45~14:15
※土日祝、年末年始:休業

送迎:当院無料送迎バスをご利用できます(予約制)

送迎エリア:小樽市、札幌市手稲区、余市(その他の地域は応相談)
 
主治医から運動を勧められている方、自宅で転びやすいと感じる方・・・お気軽に当事業所または担当ケアマネージャーにご相談ください!

連絡先 

札樽病院 通所リハビリテーション   〒047-0261 小樽市銭函3丁目298番地

TEL 0134-62-5851(代表)
TEL・FAX 0134-61-7751(直通)
担当 理学療法士 木村

訪問看護ステーション

『利用者様に優しさをもって、その人らしさを大切にし寄り添う看護』
日常の健康管理や医療処置のほか、理学療法士、作業療法士によるリハビリを行っています。看護とリハビリの両方からサポートし、病状に応じた適切な看護に取り組んでいます。24時間緊急時に対応しています。

主治医への連絡・相談、担当ケアマネージャーやサービス事業者などと連携しています。できるだけ長く今の生活環境で自立した生活が送れるようサポートいたします。

サービス内容

病状の観察 日常生活の支援
医療的処置の実施・相談指導 服薬管理
リハビリテーション 認知症ケア

※訪問看護を利用するには、かかりつけ医の指示が必要です。お気軽にご相談ください。

重要事項説明書はこちら

札樽病院訪問看護ステーション 「ひまわり」

小樽市銭函3丁目298番地札樽病院内
電話 0134-62-2383
FAX 0134-62-2384
月~金 9:00~17:35

  • 土日曜・祝日はお休みしています。

訪問診療

病気、障害、高齢など様々な事情で外来通院が困難な患者様に、あらかじめ医師が診療計画を立てて、定期的に患者様のもとへ伺って行う診療です。診療内容は、診察・検査・処置・点滴・酸素投与・療養上の相談や指導、投薬など、外来通院と同じような診療を受けることができます。

訪問地域

小樽市内、札幌市手稲区(一部の地域は応相談)

対象者

自宅療養または施設入居中の方

訪問日

月2回(火曜・金曜のいずれか)
内科医師が訪問します
※24時間訪問診療はしていません
※当院外来では休日・夜間の救急応対をしています
※検査等で来院が必要な場合は、無料送迎バスをご利用できます(予約制)
※主治医の許可を得た方はオンライン診療も可能です

在宅酸素や気切など重度のケアが必要でも、できるだけ自宅で過ごしたい方をサポートいたします。検査や治療が必要な場合は、入院対応が可能です。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ先
TEL0134-62-5851(代表)地域連携部 訪問診療担当まで

札樽病院介護相談センター「ひまわり銭函」

ケアマネージャー(介護支援専門員)が「こんな時はどうしたらいいのだろう」「どんなサービスが使えるのだろう」「お金はいくらかかるのだろう」等在宅介護に関する相談を無料で行います。介護認定を受けていない場合は、介護保険を利用するために必要な介護認定申請代行業務もお受けします。お気軽にご相談ください。

1.事業所の概要
事業所名 札樽病院介護相談センターひまわり銭函
所在地 小樽市銭函3丁目298番地 札樽病院内
電話番号 0134-61-7261
FAX 0134-61-7262
サービス提供地域 小樽市内全域(要相談:余市町・石狩市・手稲区)
2.職員体制

管理者1名 介護支援専門員2名 計3名

3.利用料金

利用者負担なし。ケアプラン作成費用は全額介護保険から支給されます。(介護保険料の滞納等により、例外あり)

4.利用対象者

要介護1以上・・・介護1・2・3・4・5

  • 要支援1・2と認定された方は、地域包括支援センターを紹介します。
5.サービス内容

ケアプランの作成
介護サービスを提供する居宅サービス事業所の紹介・連絡・調整

6.サービスの流れ
  • 1お申込み(電話下さい)個人情報は守ります。
  • 2事前訪問(ご自宅に訪問し、お話を伺います)必要な介護やサービスを一緒に考えます。
    事業所の紹介・連絡・調整、介護サービスにかかる費用の金額を計算します
  • 3ご契約(重要事項・個人情報保護等をご説明します。)
  • 4居宅サービス計画書(ケアプランの作成)解決すべき課題を把握した上で必要な内容を盛り込み、どのような居宅介護サービスをいつ・どれくらい利用するかをまとめ、相談・同意のもと 書類を作成します。
  • 5介護サービスの開始
7.使えるサービス

詳しくはお問い合わせ下さい

一例
  1. 家で受けられるサービス
    訪問介護(ヘルパー)、訪問看護、訪問リハビリ、訪問入浴、等
  2. 通って受けられるサービス
    通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、等
  3. 泊まって受けられるサービス
    ショートステイ
  4. 福祉用具レンタル・・・歩行器、手すり(工事を伴わないもの)、電動ベット・マット・ベット柵(要件あり)、車イス・車イス付属品(要件あり)等
  5. 福祉用具の購入・・・腰掛便座(ポータブルトイレ・補高便座)、入浴補助用具(シャワーイス・浴槽台・浴槽用手すり等) 等
    • 北海道知事が指定した事業所から購入した場合の費用のうち、申請により 支給が受けられます。
      毎年4月1日から翌3月31日までの1年間合計で10万円までを対象に 購入費用の9割が支給され、実際は1割分の金額で購入できます。
  6. 住宅改修:手すりの取り付け 段差解消 床の材料変更 引き戸への交換 等
    • あらかじめ届け出を行う必要あり。

合計で20万円までを対象に改修費用の9割が支給され、実際は1割分の金額で購入できます。

一人で悩まないで!!これからの生活 一緒に考えていきましょう!

昨日を変えることなど 誰にもできはしないけれど
明日を夢見る事は誰にだってできるから
今日より笑顔が多い明日をきっと過ごせますように…

まずは、ご相談下さい

札樽病院介護相談センター ひまわり銭函
ケアマネ一同

  • 札樽病院介護相談センター「ひまわり銭函」

    小樽市銭函3丁目298番地 札樽病院内
    電話 0134-61-7261
    FAX 0134-61-7262
    月~金 9:00~17:35

    • 土日曜・祝日はお休みしています。

 

短期集中リハビリテーション入院

在宅療養中の方のための3週間前後の入院期間で
集中的に身体機能回復に取り組むリハビリテーションです

対象となる方
  •  肺炎等急性疾患を発症し当院の急性期病棟入院中の方
  •  在宅療養中で、パーキンソン病・脳卒中など脳血管疾患をお持ちの方
  •  摂食嚥下障害と診断された方
  •  腰痛がひどく動くのが辛く活動量が減ってきた方
  •  姿勢が悪くなった、介護量が大きくなってきた、転びやすくなった等身体機能の低下が認められる方 など
特徴

リハビリテーション

患者様の身体機能を評価し、一人ひとりに合わせたリハビリテーションプログラムを作成します。豊富なリハビリテーション機器を使用し、積極的な歩行練習、日常生活動作練習、言語訓練などを行います。在宅生活での困り感を解消することに特化した運動を実施しています。

1日のスケジュールをプランニング

1日1時間以上の療法士によるマンツーマンのリハビリテーション、自主トレーニング、ラジオ体操などを担当療法士とプランニングします。

退院後を見据えたフォロー

必要に応じて家屋評価を実施し、動作確認や環境調整の提案をいたします。担当ケアマネージャーと情報共有しご家族への介助指導、自宅でできるトレーニングを提示するなど退院後も身体機能を維持できるようサポートいたします。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせ先

TEL:0134-62-5851(代表) 地域連携部

レスパイト入院

ご自宅で患者様を支える介護者が休息するために

患者様の短期入院を受け入れています

リハビリテーション

医師の指示のもと、身体機能や活動量維持のためのリハビリテーションを実施します。毎日のリズムを保ち、コミュニケーションの場として集団でラジオ体操などの運動も行っています。

対象となる方

  • 肺炎などの急性疾患を発症し、急性期病棟入院中の方
  • 在宅療養中で、パーキンソン病・脳卒中など脳血管疾患をお持ちの方
  • 在宅療養中で、摂食嚥下障害と診断された方
  • 在宅療養中で、介護量が大きくなってきた、転びやすくなったなど、身体機能の低下が認められる方
  • 日頃介護・介助されているご家族等の病気、出産、冠婚葬祭などの事情で介護が困難な場合
  • 介護者の身体的・精神的な疲労により一時的に休息をとりたい場合

お気軽にご相談ください

お問い合わせ先

TEL:0134-62-5851(代表) 地域連携部