診療科・部門 - 各部門リハビリテーション部2020年度department

当院は、回復期リハビリテーションに
力を入れています。
実績と取り組みリハビリテーションに関する活動
伝統と
革新の
リハビリ

使命

より良い生活を目指して

病気や障害の有無で『人』としての価値は変わるものではありません。
病気により一時的に離れていた家族や社会に再び戻り、適切な居場所で、質的に価値のある生活を送るために、専門的に援助すること・・・
病院における私たちの立場は、患者さんとご家族をあらゆる側面からチームで支える臨床家です。

理念

『ひとり一人を尊重したリハビリテーション』

この患者さんに今必要なことは何か、今私たちが力になれることは何か。
リハビリテーション医師を中心に、個々の患者さんに合わせたゴール設定と治療内容を提示して進めます。
専門的な視点での提示であると同時に、患者さんも療法士も意欲をもって挑めるものでありたい・・・
私たちは日々患者さんに接する中で、謙虚な姿勢と向上心を忘れずに知識や技術を高める意識を持ち続け、そのための努力を惜しまずにいるべきと考えています。
リハビリの効果はご本人の意欲が非常に重要な要素になります。自分で立ち上がろう、歩こうなど、自ら動かそうとすることこそが、リハビリには必要でありすべての土台です。

療法士の関わり

小児から成人まであらゆる疾患や病期の方に積極的にリハビリを行っています。
例えば、手術前後の方、病気の治療で一時的に体力が落ちた方、体力が落ちて日常生活に不便を感じている方、神経難病の方など医療的なケアが必要な患者さんなど、生活の場へ戻るためのリハビリを行います。
また、慢性腎疾患で透析を受けられている方で下腿切断、脳血管障害などを併発された場合、人工透析とリハビリを同じ院内で両方受ける事が出来ます。
病気やケガをしても、できるだけ住み慣れた地域で暮らせるよう支えることが使命です。

理学療法士

理学療法は、寝返り、起き上がり、座位、立ち上がり、歩行という基本動作能力の回復や維持を目的に、運動療法や温熱、電気などの物理療法によって、自立した生活が送れるよう支援します。
関節可動域の拡大、筋力強化、マヒの回復、痛みの軽減、持久力の向上など運動機能に直接働きかける治療や、動作練習を通した治療が行われています。とくに立ち上がる、歩くなど、移動するために必要な能力をつけていきます。

 

 

札樽病院の理学療法ポリシー:「疾患や状態をしっかりと評価し、根拠に基づいた適切な治療を提供する」

新しい治療に抵抗感を持たず取り組むとともに、それらの効果を検証し、対象者に最善と思われることを行なっていきます。特に「歩行を用いたリハビリテーション」に力を入れています。

拡散テンソル画像などの脳画像を見ながらリハビリの効果を検証しています。根拠に基づいてプログラムを立て、より高い目標を目指したリハビリテーションを勧められるよう取り組んでいます。

ロボットリハビリテーション

たくさんある機器の中で、適切なものを選択し効果的に機能回復を目指すことができます。早期より歩行練習量を確保することができるのが特徴です。それぞれの機器に精通し客観的に評価するチームがあり、必要に応じて提案やアドバイスをしてます。

HONDA歩行アシスト

効率の良い歩行練習のための制御モーターで股関節の運動をアシストします。

 

 

 

ロボットスーツHAL®

ロボットスーツHALは筋肉を動かす神経の電気信号(生体電気信号)を、皮膚に貼ったセンサーで読み取り、意思に沿った動きをアシストして、その力を増幅して出力することができます。HALを装着することで、上手く歩くことができます。このとき、“歩けた!”という感覚が脳へ送られ、脳は“歩く”ために必要な身体や筋肉の動かし方などを少しずつ学習することができます。

 

 

装具療法

早期からの装具療法は、脳卒中ガイドラインで推奨されています。当院では短下肢装具、長下肢装具、カーボン支柱性短下肢装具(TAPs)、ゲイトソリューション(油圧調整機能)などの種類の装具を取り揃え、その方に適した装具を選定および作成・調整をします。

 

 

体重免荷式トレッドミル歩行トレーニング(BWSTT)

ハーネスで身体を上へ懸垂し、体重の一部を免荷した状態で、トレッドミルの上を歩行練習します。そうすることで律動的な協調運動が誘発され、歩行能力を向上させることができます。BWSTTの特徴は、平地歩行が困難な状態であっても早期から積極的な歩行練習が可能であり、運動量も確保することが可能なところにあります。またハーネスで身体が支えられているため、転倒の危険性が低く、対象者の能力に応じて歩行速度や介助量を調節することができます。

 

歩行神経筋電気刺激装置ウォークエイド

歩行神経筋電気刺激装置を用いた神経促通療法では、歩行に合わせて腓骨神経を刺激し、足関節の背屈運動を補助することで、中枢神経障害による下垂足・尖足の方の歩行を改善します。また、片麻痺の歩行練習として、尖足などでつま先が引っ掛かるのを防ぎ、正常に近い歩行練習をすることができます。

 

ゲイトジャッジ

ゲイトジャッジシステムは、歩行中の足部の関節角度と関節モーメント、筋肉の生体電位を計測することができます。計測した数値を使って歩行中の動作を分析し、その方に適したリハビリプログラムおよび装具の作成・調整を行います。

 

 

 

 

促通反復療法(川平法)

反復促通療法とは、川平法促通反復療法研究所 川平先端ラボ/鹿児島大学名誉教授 川平和美先生により開発された手技です。
麻痺した手や足の神経・筋に対して促通刺激を加えながら、意図した運動を実現し反復することで、それに必要な大脳から脊髄までの神経回路を再建・強化することを目的とした治療法です。
脳科学の研究によって、促通反復療法が脳の可塑性を促進し、効率的に機能回復を進めることが証明されます。

 

 

足こぎ車椅子

足こぎ車椅子は、脳卒中で片側半身が麻痺して全く歩けない方でも両足で漕ぐことができる車椅子です。足こぎ車椅子の特徴は適度なスピードで長距離走行が可能であり、その場での旋回ができ、操作性が良いことにあります。
交互にリズムよく足を曲げ伸ばしするペダリング運動は、人間に本来備わっている「自動歩行」「歩行反射」を刺激する可能性があります。筋肉を動かす指令を出す中枢神経に働き掛ける神経調節が機能することによって、動かすことのできなかった筋肉が動くことを狙っています。

 

インソール

足や腰のトラブルをなくし、負担なく歩行できるよう靴や中敷の調整をする「フットトレーナー」の資格をもつ療法士が在籍しています。「歩く」ことを多角的に評価し、支援しています。

 

 

 

 

作業療法士

 作業療法士が、その人の能力を最大限に引き出しながら、「したいこと〈作業〉」「する必要のあること〈作業〉」を共有し、その人の生活を支援していきます。病気や怪我などでやりにくくなったセルフケア〈着替え、食事、トイレなど〉、家事、学習、仕事、趣味、地域活動といった「作業」を再び実現、習得するために専門的な関わりで支援しています。

関わる上での3つの視点

  • 基本動作能力…運動・感覚・認知・精神機能等
  • 応用動作能力…日常生活動作、家事動作、仕事、趣味など
  • 社会適応能力…地域活動、就労・就学

札樽病院の作業療法ポリシー:「その人らしさを尊重すること」

高次脳機能障害へのアプローチ

半側視空間無視、注意障害、記憶障害、失行症、失認症、遂行機能障害などで生活動作が行いにくくなっている方に対し、生活基盤の問題を特定し、生活動作練習や机上課題を通して、その人が生活しやすいように支援しています。

グループセラピー

人の生活において、人との関わりが認知機能や判断力を高めていくことに着目し、集団療法を積極的に取り入れています。ピアサポートの視点も取り入れながら、その人が主体的に参加できるような場になるように、他者交流を通し、自然な判断力や活動性を高めていく支援しています。

  • レクリエーション〈季節ごとのイベント、ゲームなど〉
  • 共同制作〈季節合わせた制作活動など〉
  • 茶話会〈お茶とお菓子を食べながらのおしゃべりなど〉
  • 朝活レクリエーション〈朝の固定された時間で生活リズムをつけるための体操や歌など〉

上肢用ロボット型運動訓練装置ReoGoーJ®

Reogo-Jは、対象者の上肢機能の状態に合わせてプログラムを組むことにより、上肢機能回復に向けたリハビリテーションを効率的に効果的に行うことができます。当院では、入院・外来・通所リハビリテーションの利用者様に上肢機能改善に向けての新たな手段として利用していきます。

 

 

 

 

HONDAセーフティナビ

道路交通法により、脳梗塞など脳血管障害を伴った方は、一定の病気に係る免許の可否等の運用基準が当てはまり、免許センターに適正相談をしないと運転再開はできません。当院は、運転再開に向けた取り組みとして、リハビリテーション科の医師と協力して机上評価だけではなく、「HONDAセーフティナビ」を利用し、総合的に評価・支援しています。

 

 

 

AMPS

研修に出席して認定を得た資格者が多数在籍しています。退院後、自宅で支援なく生活できるか、介護が必要か、客観的に判断します。

 

 

 

SDSA 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価 日本版

車の運転に向けて認知能力を評価するツールの1つです。退院後、車の運転を希望する方に危険がないか安全に運転できるかを評価しています。

 

 

 

IVES

電気刺激療法。侵襲性の低い表面電極を用い、神経筋接合部を刺激し、随意運動を補助しながら、筋活動を促す治療をしています。

 

 

 

 

 

言語聴覚士

札樽病院の言語療法ポリシー:「人とのつながりをリハビリで」

言語聴覚士は『言葉の障害』や『食べること・飲み込むこと』つまり摂食嚥下障害の治療をしています。脳の病気や外傷による、うまく話せない・話が理解できない等コミュニケーションの問題や食べにくい・うまく飲み込めない等の嚥下障害を支援します。積極的なリハビリと退院後の生活を見据えた実用的な指導で関わります。

言葉の障害へのアプローチ

言葉や文字が思い出せない、理解できない、という「失語症」や、麻痺で発声や発音がしにくくなる「ディサースリア」に対して、言語障害の程度を把握し治療するとともに、実用的なコミュニケーション方法を工夫し、支援します。

 

 

 

 

摂食嚥下障害へのアプローチ

リハビリテーション医による、嚥下造影検査(VF)や嚥下内視鏡検査(VE)を実施しています。画像による病態把握、機能練習の手段、適切な代償方法の実施とリスク管理を決定します。
経口摂取の可否判断のみでなく、姿勢や食物形態、代償方法もその場でためす「治療的評価」で、どうすれば食べられるか積極的に探ります。

 

 

  •  
  •  

リハビリテーションについて

脳血管疾患リハビリテーションⅠ 180日

  1. 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血その他の急性発症した脳血管疾患又はその手術後の患者
  2. 脳腫瘍、脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄腫瘍その他の急性発症した中枢神経疾患又はその手術後の患者
  3. 多発性神経炎、多発性硬化症、末梢神経障害その他の神経疾患の患者
  4. パーキンソン病、脊髄小脳変性症その他の慢性の神経筋疾患の患者
  5. 失語症、失認及び失行症並びに高次脳機能障害の患者
  6. 難聴や人工内耳植込手術等に伴う聴覚・言語機能の障害を有する患者
  7. 顎・口腔の先天異常に伴う構音障害を有する患者

廃用症候群リハビリテーションⅠ 120日

急性疾患等に伴う安静(治療の有無を問わない)による廃用症候群の患者(一定程度以上の基本動作能力、応用動作能力、言語聴覚能力、日常生活能力の低下を来しているもの)

運動器リハビリテーションⅠ 150日

  1. 上・下肢の複合損傷、脊髄損傷による四肢麻痺その他の急性発症した運動器疾患又はその手術後の患者
  2. 関節の変性疾患、関節の炎症性疾患その他の慢性の運動器疾患により、一定程度以上の運動機能及び日常生活能力の低下を来している患者

呼吸器リハビリテーションⅠ 90日

  1. 肺炎、無気肺、その他の急性発症した呼吸器疾患の患者
  2. 肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患又はその手術後の患者
  3. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息その他の慢性の呼吸器疾患により、一定程度以上の重症の呼吸困難や日常生活能力の低下を来している患者
  4. 食道癌、胃癌、肝臓癌、咽・喉頭癌等の手術前後の呼吸機能訓練を要する患者

Warning: Use of undefined constant page - assumed 'page' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sasson-hospital/www/wp/wp-content/themes/sh/page/page_parent_bumon.php on line 214

Warning: Use of undefined constant menu_order - assumed 'menu_order' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sasson-hospital/www/wp/wp-content/themes/sh/page/page_parent_bumon.php on line 215

Warning: Use of undefined constant ASC - assumed 'ASC' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/sasson-hospital/www/wp/wp-content/themes/sh/page/page_parent_bumon.php on line 216

回復期リハビリテーション2020年度

回復期リハビリテーション病棟とは

「回復期リハビリテーション病棟」とは、脳卒中や大腿骨頸部骨折等の発症後、最も回復が見込まれる時期に、集中的にリハビリをしてご自宅への退院を目指す病棟です。

脳卒中になってしまったら、何をすればよいか・・・
「良いリハビリをたくさん行うこと」そして「再発を予防すること」
脳卒中による麻痺などの症状は、発症から6カ月間が最も回復するといわれています。
この期間に、生活や仕事に必要な心身機能の回復に取り組み、移動や生活動作の獲得や、嚥下・言語能力の改善を目指します。一人ひとりの退院後の生活を共に考え、機能回復だけでなく、〝生活の質〟に満足できることも目標に掲げます。

主な対象疾患

医療法により、回復期リハビリテーション病棟に入院できる疾患や期間が定められています(表)。
当院では、7つの診療科と7つの専門外来があり、合併症の治療もしながらリハビリに集中できる体制を整えています。
当院では、人工透析を受けられている患者さんも受け入れております。

回復期リハビリ病棟対象疾患
1脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷等 入棟期間:入棟日から150日以内
高次脳機能障害等は180日以内
2大腿骨、骨盤、脊椎、多発骨折等 入棟期間:入棟日から90日以内
3大腿骨、脊椎等の神経・筋・靭帯損傷 入棟期間:入棟日から60日以内
4外科手術又は肺炎等による廃用症候群 入棟期間:入棟日から90日以内
5股関節又は股関節置換術後 入棟期間:入棟日から90日以内

当院の特徴

「入院から退院まで」の手厚い支援体制

質・量ともに充実したリハビリ

1年365日、患者さん1人あたり1日3時間までリハビリを受けられる体制があります。リハビリ室には、多くの患者さんと療法士があふれ、活気に満ちています。
看護・介護の手厚さとリハビリ効果の指標である施設基準、「回復期リハビリテーション病棟入院料Ⅰ」を取得しています。以下の条件をクリアしています。 

 

体制強化加算
    専従の医師・療法士・社会福祉士を配置

専従医師
脳神経外科・リハビリテーション科 佐藤 正治 医師
「大学卒業以来、専ら脳神経外科医として、脳梗塞、脳卒中、クモ膜下出血、脳腫瘍、頭部外傷、脊髄疾患などに取り組んできました。今までの経験を活かし、地域の脳血管障害を主とする脳疾患の診断、治療、予防にお役に立ちたいと思っております。」

担当医師
神経内科・リハビリテーション科 須藤 和昌 医師
日本リハビリテーション医学会専門医・指導責任者、日本神経学会専門医・指導医
「神経が関与する様々な現象に取り組んできました。今までの経験を生かして、これからも地域の皆さまの健康度がさらに向上するよう精進して参ります。」


整形外科 大塩 至 医師
日本整形外科学会認定専門医
「整形外科、リハビリテーション科を担当しています。骨、関節、筋肉など運動器を主に、皆様がより健康で自立した生活が送れるようにご協力させていただきます。」


リハビリテーション科 安藤 志穂里 医師
神経内科専門医、リハビリテーション学会認定医
「リハビリテーションには、身体と心を元気にする無限大の可能性があります。私たちは、チームでリハビリテーション医療に取り組みます!」

 

 

脳神経外科 村井 宏 医師
日本脳神経外科学会専門医・指導医
「脳血管障害・脳腫瘍・頭部外傷・脊髄疾患などの診療、リハビリテーションを担当いたします。できることは何でもいたします。できないことは一緒に方策を探しましょう!」

重症患者の受け入れと改善率
日常生活機能評価および看護必要度で重症と判定された方3割以上が、退院時一定数以上改善
休日リハビリテーション提供体制
週7日間リハビリが提供できる体制
在宅復帰率
退院者の7割以上が保健医療機関以外へ退院している
アウトカム評価
機能的自立度評価(FIM: Functional Independence Measure)という、日常生活動作の介助量を評価する指標があります。これによるリハビリ効果の判定が義務付けられており、算出される「実績指数」の基準を持続してクリアすることで、リハビリの質が評価されます。当院の2020年6月現在の実績指数は43.1で、基準である「実績指数40」をクリアしています。

手厚いチーム体制

どの職種も担当制です。担当者は責任をもって退院まで支援いたします。
リハビリでできるようになったことは、看護師や介護士にも引き継いで病棟生活でも実践し、確実に身につけていきます。また、病棟では、療法士だけでなく看護師や介護士もADL練習にかかわっています。
回復期の治療チームは、専従の医師1名、専任の医師3名、リハビリ専門医1名、療法士45名、病棟スタッフ35名、医療相談員3名、管理栄養士1名です。

回復期リハビリ病棟は、多職種がチームを組んで、患者さんの最大限の回復を目指す病棟です。そのチームリーダーとして、当院には、回復期リハビリテーション協議会の認定試験に合格した「回復期セラピストマネージャー」がいます。
専門的な質の高い治療とケアと提供できるよう、病棟師長とともに全職種をまとめています。

手厚いチーム体制

多職種の関わり

合併症や転倒によるケガなどでリハビリが中断しないように、各職種が、予防策をとっています。

栄養管理

定期的に栄養状態を確認し、低栄養の改善・予防を図ります。退院に向けて、生活習慣病の改善・予防の指導も致します。

転倒予防

転倒リスクアセスメントを作成し、ベッド周囲の環境・介助方法を変化する身体機能に合わせて随時設定しています。

尿路感染予防・排便管理

排尿障害で膀胱留置カテーテルをしている方には、衛生に十分留意し、早期抜去を目指します。
下痢や便秘などが起きやすいため、排便コントロールが必要です。排便のリズムが整うよう食事や水分量のチェック、服薬の調整を行います。

毎日のすべてがリハビリ

必要に応じて、朝7時半からのリハビリ「モーニングケア」をしています。着替えや洗面、食事やトイレでの排泄などの生活行為を、実際の場面で練習し、しっかり身につけます。生活の中で実践的に練習することで課題が明確になり、退院後の生活に向けて具体的な取り組みができます。

日中しっかりとリハビリをして効果をあげるためには、夜、充分な睡眠がとれる、安定した生活リズムが必要です。朝は、服に着替え夜まで過ごします。重度の方でも、できるだけ普通の生活環境で過ごすことで、生活リズムが整っていきます。

リハビリでできるようになったことは、病棟の看護師・介護士と共有し、生活の中でも実践できるような関わりをしていきます。
何でも手伝うのではなく、自立を目指してサポートします。

毎日のすべてがリハビリです 

 

入院から退院までの流れ

入院日は、各検査を行います。病棟スタッフと担当医療相談員から、ご本人・ご家族へ病棟生活や説明をしています。また、患者さんの病前の生活などについて情報をお尋ねしています。

リハビリはクリニカルパス(進行予定表)に沿って計画的に進めていきます。退院までの具体的な目標達成度の確認は、担当者によるカンファレンス(症例検討会)で行います。

目標を一緒に決めて計画的に進めましょう

入院時訪問/家屋調査

入院直後、療法士が患者宅を訪問し、生活状況や環境を把握します。自宅を想定したリハビリを早期から開始できるので、効率的なアプローチができます。

カンファレンス

随時行われるチームミーティングや、2週に一度のカンファレンスが特色です。ときには、一人の患者さんに「10人以上もの関係職種」が集まることもあります。「経過は順調か、さらに改善すべきことはないか」など熱い話し合いが行われています。

退院に向けた準備・連携
入院から在宅生活へスムーズに移行するために

退院までの間に、ご家族と一緒に患者さんを迎える準備をしていきます。
月1回開催する「家族介護教室」では、「再発予防」や「排泄ケア」「退院後のリハビリ」など、ご家族の不安解消につながるテーマでお話しています。

さらに、必要に応じて退院前に患者さんと一緒にご自宅へ伺い、安全に過ごせるよう手すりの取り付けや段差解消などの環境調整を提案することもあります。
退院後に介護保険のサービスを利用される場合には、入院中から担当ケアマネージャーと顔合わせや情報提供をしてスムーズな移行を図ります。

小児リハビリテーション2020年度

自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害などで、体が思うように動かせない、行動が自己中心的になりやすい、友達とうまく遊べない、手先が不器用、運動が苦手、勉強に上手くついていけないなど、お子さんの抱える課題に対し、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の専門的な視点から支援しています。

また、学校、相談室、支援関連職種等との連携を重視しており、支援者会議の開催などで、そのお子さんを多角的に捉え支援することを心がけています。

  • 理学療法

    理学療法
    運動療法を中心に運動発達を支援します。姿勢や歩き方が気になるお子さんには、靴のフィッティングやインソール作成も行います。

  • 作業療法

    作業療法
    感覚統合療法をベースとした遊具やおもちゃ遊びを中心に、ルール共有、行動統制、感情共有を図りながら、家庭・学校生活に馴染んでいくことができるよう支援します。日常生活動作(食器具練習、筆記具練習など)、運動課題、学習課題に対して、直接的な支援も行います。

    知能検査などの各種発達検査を実施しそれに基づいた治療や支援を提供し家庭でも取り組める、課題をお伝えしています。

  • 言語聴覚療法

    言語聴覚療法
    言葉の理解と表出を促すことを中心にコミュニケーション面を支援します。また、食べ物や飲み物の飲み込み練習を通して食事面の支援もしています。

外来リハビリ

OUR POLICY 『子どもたちには発達を 保護者には安心を』
  • 本人・保護者の困り感に迅速に対応するよう努めています。
  • 検査結果や発達段階を分かりやすく説明し、お子さん・保護者と課題を共有することが大切と考えています。
  • できることに目を向ける支援を目指しています。
  • お子さんの必要に応じて、作業療法・理学療法・言語療法を行います。
  • 1単位20分で1回2~3単位(予約制)
  • お子さん一人に対し、担当療法士が付きますが、ユニットを構成し一人のお子さんを多角的に診られるよう図っています。
  • 1対1の個別セラピーでリハビリ回数を確保できる体制を整えています。
  • 学校・保育園・幼稚園等との支援者会議、紙面を通しての情報共有を積極的に行います。目標を共有し共通した関わりができるよう方針を立てます。
リハビリテーション総合実施計画書について

リハビリテーション総合実施計画書は、3か月に1回作成されるお子様の療育目標等について明記された書類で、保護者様へ説明後、同意・署名をしていただき交付いたします。当院の小児発達外来へ定期的に(最低1か月に1回以上)受診されず、保護者様の署名が頂けなかった場合、医療法上、リハビリの継続が出来ませんので、ご承知おきください。効果的なセラピーのためにも担当セラピストの必要提示回数の来院をお勧めいたします。

なお、原則、実施計画書が作成される月にこちらから連絡等をすることはありません。

時間・曜日

平日の予約
未就学児・・・9:00~14:30開始のセラピーまで
小学生以上・・・終日(9:00~16:00開始のセラピーまで)
OTはすべての時間帯で1か月分の予約を承ります。リハビリテーション総合実施計画書に記載されている回数を上限にお受けしております。
PT・STは15:15以降は1か月予約をお受けできません。毎回のご予約をお願いいたします。
土曜日の予約
1回ずつの予約となります。1か月予約はできません。 
午前・・・遠方にお住まいの方(札幌市手稲区、札幌市手稲区、石狩市、小樽市以外の方)、公共交通機関をご利用の方(地域不問)に限らせていただいております。
午後・・・年齢・地域制限なくどなたでもご予約が可能です。
中学生・高校生・・・終日(9:00~16:00開始のセラピーまで)
令和2年5月の予約分から、年齢・地域の制限なくどなたでもご予約できるようになります。
一般外来は9:00~11:30 午後は当直医が担当します。
検査期間中や通院開始時などは、同じ担当者でのご予約をお願いする場合があります。

リハビリの前に医師の診察が必要です。

予約時間についてのPDFはこちら

予約の仕方
  • 予約専用WEBサイトでご予約ください。
  • 前日・当日のキャンセルはお電話でご連絡をお願いしております。セラピーに遅れる場合も、お電話でご連絡をお願いいたします。メールはすぐに確認できない場合がありますので、ご了承ください。
  • キャンセル待ちもご活用ください。
  • 詳細は、初回来院時にお渡しております「セラピー予約方法」をご参照ください。

 

平成31年1月分からWEB予約を始めました。保護者の方には、登録方法等が記載された資料をお渡しいたします。なお、キャンセル待ちに関してはこれまで通り紙面での対応を継続いたします。予約システムのご案内PDF

小児発達外来セラピーに入る前の確認事項

インフルエンザ等感染症

インフルエンザ流行時期は、療法士がセラピー前にご本人・ご家族を含めた体調の確認をさせていただいております。

 

訪問リハビリ

肢体不自由等で通院できないお子さん、また自宅環境で行う動作(トイレ・移動・車の乗降など)の練習が必要なお子さんに訪問リハビリを行っています。

内容

知的面や精神心理面の維持・向上、身体機能の維持・向上、身の回りの動作などを運動や遊びを通して行います。その他、環境調整や自主トレの指導なども行っています。お気軽にご相談ください。

対象区域

小樽市全域、札幌市手稲区、その他応相談(交通費を別途頂きます)

時間・曜日

平日 9:00~16:00(ご相談に応じて20分単位で予約を取ります)

デイサービス

作業療法士がコーディネートし、保育士と共同で行います。社会生活(家庭・学校など)を見越し、グループセラピーを通して、お子さんの社会性の発育を支援します。詳しくはこちら。

加藤先生の診察

完全予約制です。新規の方はお電話でのご連絡をお願いいたします。
定期受診のご予約は、WEB予約で受け付けています。

TEL0134-62-5851(内線261)
Mail:syouni.hattatsu@sasson-hospital.jp
診療受付担当:作業療法士 荻野 / 理学療法士 萱原 / 言語聴覚士 木村
平日:午前、午後  土曜:午前のみ

 

運動面や日常生活面についての診療を行います。
心療内科医・児童精神科医の専門医師の受診を並行して進めています。
情緒面や行動面などの詳細の診療が可能です。

地域活動

子育てCafé はぐ

地域の親御さんが安心して子育てできるよう一緒に育んでいきたい!との思いで始めました。コーヒーを飲みながら情報発信をしていきます。お子様のいるご家庭ならどなたでもお申し込みください。お子様同伴OKです。参加費、コーヒ無料です!

お問い合わせ・お申し込み:TEL(0134)62-5851 作業療法士 荻野 圭司 
場所:札樽病院となり児童デイサービス コパンの杜 無料駐車場有り 
住所:小樽市銭函3丁目297番地 
当院送迎バスをご希望の方は、お申し込みの際にお申し付けください。

2020年度の予定:新型コロナウイルスに関する感染症の拡大防止ため、開催が決まり次第、掲載いたします。

荻野 圭司(おぎの けいじ)

課長 作業療法士
多機能型事業所ひまわり コパンの杜 保育所等訪問支援員

所属学会
一般法人社団日本作業療法士協会会員
公益社団法人北海道作業療法士会 企画調整委員委員長
日本DCD学会会員
日本発達系作業療法学会会員
北海道感覚統合研究会会員
北海道特別支援教育学会会員
北海道作業遂行研究会事務局長

 

 

2005年4月入職し、現在に至る。
小児発達外来にて、主に発達障害児や重症心身障害児・者の支援を行う。
特別支援教育へ参画し、2008年から外部専門家として特別支援学校を訪問し、教員と連携しながら相談支援に取り組んでいます。2017年からは、法人内の児童デイサービスにて保育所等訪問支援員として幼稚園や学校に出向き、子どもの支援を行っています。
その他、各施設や団体からの依頼を受けて、教員や保護者、療育の支援者に向けた研修会講師や地域への啓蒙活動等の講演活動も行っています。
全国で活躍している作業療法士と協力し、お子さんの支援に関するセミナーの開催や執筆活動、アプリケーションソフトの開発(製作)などに取り組んでいます。

2020年8月、執筆に携わった『発達が気になる子の学校生活における合理的配慮』が出版されました。
開発に携わった、レデックス株式会社の『生活機能発達支援プログラム Life Skills』が発売されました。興味のある方はこちらをご覧ください。

技術向上維持のために

外部講師による指導
  • 北海道文教大学 教授 理学療法士 横井裕一郎 先生
  • 札幌医科大学 教授 作業療法士 仙石泰仁 先生 

実際のセラピー場面に同席していただき、お子さんや親御さんへの関わり方など細かい指導をしていただいているほか、勉強会開催で知識研鑽に努めています。

外来リハビリテーション2020年度

外来で疾患別リハビリテーションを受けることが出来ます。

  • 退院したけどもう少しリハビリがしたい方
  • 脳血管疾患・整形・神経難病・呼吸器疾患等の急性発症や急性増悪の方
  • スポーツでケガをされた方

当院外来のリハビリテーション科・整形外科にご相談ください。リハビリを受けられる可能性があります。

外来リハビリ開始までの流れ

  • 1当院外来を受診
    (整形外科 / リハビリテーション科など)
  • 2問診や検査などを行い、リハビリが必要であると診断される
  • 3リハビリ予約
    (担当者より後日連絡させていただく場合があります)
  • 4リハビリ開始
    1単位20分 理学療法 / 作業療法 / 言語療法

外来リハビリテーションでは患者さんに合わせたプログラムを設定します。通院の頻度なども相談しながら決めています。

スポーツされている方はスポーツ医学診療科(第2・4月曜日 午後 予約制)があります。
小原 和宏 医師 (旭川医科大学 脳機能医工学研究センター)
日本体育協会公認スポーツドクター/日本オリンピック協会強化委員/日本女子バレーボールチームドクター

毎日スポーツをするトップレベルの選手のみならず、小学生から大学生のスポーツ活動(部活動含む)をされる方、年齢を問わず健康スポーツを楽しんで行う方が対象です。「これくらいの痛みで病院に行くと恥ずかしい」と思うことなく、お気軽に受診してください!スポーツをあきらめることなく続ける方法を一緒に考えましょう。

  • 競技復帰のための治療とリハビリテーション
  • 再発予防とパフォーマンス向上にむけてのアドバイス
  • 姿勢や動作を確認し、運動パターンを指導
  • 弱い部分の強化、運動指導
  • 靴のフィッティングやインソールの作成  など
  • 外来リハビリは、その都度、医師の診察が必要です。余裕をもってお越しください。当院の無料送迎バスをご利用できます。詳しくはアクセスをご覧ください。

訪問リハビリテーション2020年度

  • 回復期リハビリテーション病棟や一般病棟等を退院した方
  • 在宅生活を送っていて、加齢や病状の悪化などにより、今まで出来ていたことが出来なくなってしまった方
  • 最近疲れやすくなった、転倒を繰り返すようになった方

退院後は、生活を再構築し、元の生活にできるだけ近づけるようサポートが必要です。
課題の習得に向けた練習や介護者に対する介護指導等を行っています。訪問リハビリテーションを実施することで身体機能の低下を防ぎ、介護者の介護負担の軽減に向けて取り組むなど在宅生活を継続するための支援を行っています。

訪問リハビリテーションとは

介護保険を利用し、療法士がご自宅に伺い実際の生活場面で行うリハビリテーションです。
札樽病院の訪問リハビリテーションは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3つのリハビリテーション専門職が、ケアマネージャーや訪問介護、通所介護など介護保険の様々なサービスと連携し、生活の質の向上、社会参加の実現を目指し取り組んでいます。

内容

大切なのは目標をもって生活することです!

  • 家でやりたいこと
  • 役割をもちたい
  • 困っていること・・・
  • ご家族の思い・・・
  1. 日常生活での活動や社会参加への関わり
    トイレや入浴動作の練習・家事練習・外出練習など、家庭での役割復帰や趣味活動の再開に向けて取り組みます。
  2. 物的環境への関わり
    家屋改修や福祉用具の提案など、その人らしい生活を取り戻すための環境調整を提案します。
  3. 人的環境への関わり
    一緒に暮らすご家族へ上手な介助方法を指導する、相談に乗る、必要な他のサービスを提案するなどがあります。
  4. 身体機能のトレーニングやケア
    患者さんの身体状況や必要に応じて、ストレッチやバランス練習、筋力トレーニングなどを行います。

対象地域

小樽市・余市・札幌市手稲区周辺

利用までの流れ

まずは担当ケアマネージャー、または当院訪問リハビリまでご連絡ください。介護保険をお持ちの方も未申請の方も何でもご相談ください!

連絡先 

札樽病院 訪問リハビリテーション   〒047-0261 小樽市銭函3丁目298番地
TEL・FAX 0134-62-5867

通所リハビリテーション2020年度

リフレッシュしましょう!
◇ 糖尿病などの持病があり医師から運動を勧められている方
◇ 最近退院した方で退院後もリハビリを続けたい方
◇ 運動不足を解消したい方

  • 高齢者も気軽に通えるフィットネスです。
  • 最新機器を利用したリハビリテーションを提供します。
  • 管理栄養士と連携し栄養管理や食事のアドバイスを行います。
  • 生涯スポーツ、トレーニングの支援をします。
  • 自らトレーニング、健康管理をできるよう提案します。

脳卒中の後遺症がある方

有酸素運動がしたい方

身体状況をチェックしながら、ReoGo-J 上肢用ロボット型運動訓練装置やアシストウォーカーなどで歩行練習をします。

身体への負担を軽減させたアシストウォーカーやリカンベントバイク(関節や脊柱への負担が軽いタイプ)でトレーニングできます。

膝や腰の痛む方

筋力トレーニングがしたい方

療法士が身体の状況をチェックし必要に応じて筋肉をほぐします。身体への負担を軽減させたアシストウォーカーでトレーニングもできます。

体幹、上肢の筋力トレーニング用マシンを導入しています。リカンベントバイクなどで耐久性を高め全身のバランス良く筋力トレーニングができます。

対象:介護認定を受けている方
営業時間:月曜日~金曜日 9:00~12:00の間で1時間以上2時間未満
月・火・金 13:15~14:45
送迎:当院無料送迎バスをご利用できます(予約制)

ご希望の方は、当事業所または担当ケアマネージャーにご相談ください!

連絡先 

札樽病院 通所リハビリテーション   〒047-0261 小樽市銭函3丁目298番地
TEL 0134-62-5851(代表)
担当 理学療法士 木村

 

児童デイサービス

コパンの杜

コパンには、フランス語で「仲間・友だち」の意味があります。
「子どもが子どもでいる時間は短く、いつの間にか大きくなってしまう・・・
今しかない一瞬を、みんなと分かち合い、保護者と笑い合い、明日につながる支援を提供したい」
コパンの杜にはそんな想いが詰まっています。
コパンの杜が、元気な仲間が集まる楽しい場所になることを願って・・・

札樽病院小児外来リハで長年培ってきたノウハウをもとに、「友達とうまくかかわれない」「人との距離感をつかみにくい」などの【社会性の課題】に着目し、グループセラピーを中心としたサービス提供をしています。

コパンの杜の特徴

  • 集団療育に力を入れています
  • 作業療法士が一人ひとりに合った支援を提案します
  • 小集団を構成し、(児童発達ではスタッフとお子さんがほぼ1対1)、必要に応じ個別での対応が可能
  • 日常生活や学校生活への適応を図ります
  • 毎回の支援内容記載用紙をお渡しし、支援内容が伝わる工夫をしています
  • 札樽病院小児発達外来との併用が可能です
  • 札樽病院のPT・OT・STとの密な連携ができます
  • 送迎あります(地域は応相談)
  • 保育所・幼稚園・学校や支援機関との連携が可能です。
  • 支援者会議、施設・事業所訪問などで多角的な視点と支援が可能。

児童発達支援

  • 対象者:幼児(未就学)
  • 時間:9時~15時の間の1時間プログラム 1回3~4人
基本プログラム
  • 1はじまりのあいさつ
    日付確認・おうた・手遊び歌など
  • 2リトミック運動
    音楽に合わせてジャンプや足踏み、寝転がったり、走ったり、ストレッチをする
  • 3感覚統合を含めた遊び
    その日のお子さんに合わせてプログラム難易度を調整
  • 4机上課題
    手先の活動を個々の発達レベルに合わせて
  • 5おやつ
    クールダウンと食具の使い方、食べ方の評価指導を含めて
  • 6身支度
  • 7絵本の読み聞かせ、もしくはパネルシアターなど
    注目する課題
  • 8帰りのあいさつ

放課後等デイサービス

  • 対象者:小学生以上
  • 時間:15時~17時の間の1~2時間プログラム
    (放課後の時間帯に合わせて対応します)1回5~7名
基本プログラム
  • 1はじまりの
    あいさつ
  • 2SST課題
    球技などのルールのある遊びや
    認知行動療法プログラムなど
  • 3机上課題
    手先の課題を個別に対応
  • 4帰りの
    あいさつ

利用までの流れ

  • 1児童福祉法による「障害児通所支援受給者証」が必要です。
    お住いの市区町村、または相談支援事業所にご相談ください。
  • 2保護者・お子さんと面談を行います(要予約)。
    運営時間:平日 9:00~17:15
    必要事項をお伝えしますので、お電話での面談予約をお願いしております。
    TEL0134-62-5090
  • 3見学・体験後、利用契約を行い利用開始となります。

見学の仕組み

保護者のみでも、お子さんの体験と一緒という形でも対応しております。まずは、お電話でご相談ください。

保育所等訪問支援

  • 対象:保育所等(学校・幼稚園・認定こども園・放課後児童クラブ含む)に通っていて、集団生活に専門支援が必要な児童
  • 支援者:作業療法士をはじめとする療法士
  • 支援内容:お子さんへの「直接支援」と、施設職員への「間接支援」を行います。通年的な利用のほか、進級や学期の変わり目、長期休暇後、行事が控えている時期などの利用も可能です。

送迎について

送迎バスあります(添乗員帯同)
対象地域:札幌市手稲区・西区(一部)・北区(一部)・石狩市・小樽市(応相談)

連絡先

多機能型事業所ひまわりコパンの杜 
〒047-0261 北海道小樽市銭函3丁目297番地
TEL0134-62-5090 / FAX0134-62-5091
Mail:copannomori@sasson-hospital.jp

 

札樽病院で続けてきたお子さんの支援を医療から福祉につなげたい・・・
整えられた環境で気軽に利用できたらいいな・・・
そんな私たちの願いを込めて銭函にコパンの杜を開設しました。その思いを受け継いで2019年7月からコパンの杜北22を始めました。感覚統合やSST、集団での遊びの提供など作業療法士・保育士・児童指導員による専門的な視点をベースに枠にとらわれない柔軟な支援を目指します。ぜひ、お気軽にご相談ください!

児童発達支援

  • 対象者:幼児(未就学)
  • 時間: 9:00~15:00 午前・午後の2部制で集団活動を行います

放課後等デイサービス

  • 対象者:小学生以上
  • 時間: 15:00~17:00 1時間半の集団活動を行います

利用までの流れ

  • 1児童福祉法による「障害児通所支援受給者証」が必要です。
    お住いの市区町村、または相談支援事業所にご相談ください。
  • 2保護者・お子さんと面談を行います(要予約)。
    運営時間:平日 9:00~17:15
    必要事項をお伝えしますので、お電話での面談予約をお願いしております。
    TEL011-792-7730
  • 3見学・体験後、利用契約を行い利用開始となります。

 

 

 

 

送迎について

送迎バスをご用意しておりますが、送迎地域を限定させていただいております。
地域や時間帯によってはご利用できない場合があります。ご了承ください。 ※駐車場はありません。

連絡先

多機能型事業所ひまわりコパンの杜北22  
〒001-0022 北海道札幌市北区北22条西3丁目2番2号
インペリアル22 1階
TEL011-792-7730 / FAX011-792-7732
Mail:copan-kita22@sasson-hospital.jp

送迎範囲

対象地域:手稲区前田~新発寒 北区・西区一部 石狩市一部

連絡先

多機能型事業所ひまわりコパンの杜手稲前田
〒006-0815 北海道札幌市手稲区前田5条12丁目13-30

TEL011-676-7275

おうちでできる親子遊び

当院の理学療法士が、普段親御さんにご提案することが多い遊びをピックアップしました。バランス能力、運動発達、協調運動を促すことができます。ぜひ、ご自宅でお試しください!

  • くぐってジャンプ!
    親御さんが腕立て伏せをしながら、お子さんが間をくぐってジャンプします。10回程度が目安です。

  • ボール遊び
    ボールを挟んで落とさないようにゴールを目指しましょう!

  • 輪くぐり競争
    新聞紙やテープ等で輪を作ることができます。早く10回くぐらせた方が勝ちです。

  • ボール競争
    おぼん等にボールを乗せて、ボールを落とさずゴールを目指しましょう。協力してゴールを目指すこともできますよ!

  • 手押し車
    親御さんがお子さんの足を持ってぐるぐる動く遊びです。お子さんの足のどの位置を持つかで、親御さんの負荷が変わります。


  • 片足立ち
    左右1分ずづで50分のウォーキングと同じ効果があるという説も・・・

  • タオル綱引き

自宅で筋トレ!

当院の理学療法士がコーディネートした筋トレメニューです。ご自身の身体の状態に合わせて無理のない範囲で実践してください。

  • 体幹コース
    身体のブレをなくすと安定した姿勢を維持できるようになります。主に使う筋肉は、腹直筋・大腸筋・腸骨筋・腹直筋・腹斜筋・広背筋などです。

  • 下半身コース
    太ももやお尻周囲の筋トレメニューです。大臀筋や大腿四頭筋など大きな筋肉は鍛えると、筋肉量が増加するので代謝がアップしやすくなり、痩せやすい身体を作ることができます。人は歩くとき足の裏から力を全身に伝えますので、しっかり伝達し、足元からブレない姿勢を作りましょう!できない方は回数を減らしたり負荷を調整してください。できる方は回数やセットを増やすこともできます。ぜひ、お試しください!

  • 猫背改善コース
    肩こりに悩んでいませんか?肩周りのトレーニングで猫背を改善し、素敵な姿勢を手に入れましょう。肩を正しい位置に修正することによって、肩こりがしにくくなり、腰の痛みも防げます。ぜひ、お試しください!

就職希望の方へ2020年度

待遇

  • 勤務時間:9時~17時15分(回復期リハ部門はモーニングあり)
  • 週休形態:365日リハビリのためシフト制(配属部署により体制が異なります)※2020年度 年間休日108日
  • 福利厚生:各社会保険完備
  • 諸手当:住宅手当、扶養手当、退職金制度、通勤手当あり、マイカー通勤可
  • 賞与:年間2回 ※燃料手当別途支給
  • 往復送迎バスあり
  • 敷地内保育所完備
  • その他:親睦会、各種学会・研修会参加可(研修費用あり)、駐車場あり

応募方法

  • 採用担当者宛てに提出書類をお送りください。
    採用担当:リハビリテーション部 部長 水野威
  • 提出書類:履歴書、卒業見込証明書(または卒業証明書)、成績証明書
  • 募集資格:理学療法士、作業療法士(養成校・大学卒業見込みの方)
  • 試験内容:面接他
  • 新卒者、経験者 募集中
  • 申込期限:随時対応いたします。

 

教育体制

札樽病院では、各職能団体などで推奨されているキャリアラダーに沿ってスキルアップを図っています。
新卒者の方は、1年間指導担当がつきます。助言を受けながら社会性、仕事の優先順位やルールに沿って行動できる、臨床の基礎能力を身につける、安全面を意識した療法、治療の効果判定など・・・
段階的にスキルを習得できるよう体制を整えています。一緒に評価や治療をし、患者さんとの接し方、治療の進め方をじっくり学んでいきます。

2年目から3年目までは、アドバイザーがつきます。必要に応じて指導を受けて実践に活かす、ラダーに沿って課題を明確にし次のステップへ進められるようサポートしています。

理学療法では、教育の一環でOSCEを取り入れており、患者さんへの適切な評価・治療技術向上に努めています。

 

 

 

 

 

 

研修会・学会

院内研修、各種学会への参加を積極的に行なっています。講師の先生をお招きした講演会も開催しています。

 

 

 

 

 

 

見学

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防のため、院内見学を実施することができません。ご希望の方には、個別でオンライン等でご説明いたします。お気軽にご連絡ください!

お問い合わせ 
理学療法士・中黒、作業療法士・水野、言語聴覚士・木村
TEL:(0134)62-5851