診療科・部門 - 各部門リハビリテーション部department

当院は、回復期リハビリテーションに
力を入れています。
実績と取り組みリハビリテーションに関する活動
伝統と
革新の
リハビリ

部長挨拶

「生きがいを持った生活」を送り続けること、当たり前のようにしていること、それは、病気やケガなどで叶わなくなることがあります。私たちセラピストは、対象者と同じ目線で、寄り添う気持ちを持ち続けることがとても大切です。札樽病院のセラピストは、専門職としての使命を持ち、洗練されたリハビリテーションを通して、「一人ひとり」が地域社会で「生きがい」を持って元気に暮らせるよう、どんなことにも丁寧にまっすぐ向き合ってサポートすることを目指しています。

理学療法

理学療法は、寝返り、起き上がり、座位、立ち上がり、歩行という基本動作能力の回復や維持を目的に、運動療法や温熱、電気などの物理療法によって、自立した生活が送れるよう支援します。
関節可動域の拡大、筋力強化、マヒの回復、痛みの軽減、持久力の向上など運動機能に直接働きかける治療や、動作練習を通した治療が行われています。とくに立ち上がる、歩くなど、移動するために必要な能力をつけていきます。

札樽病院の理学療法ポリシー:「疾患や状態をしっかりと評価し、根拠に基づいた適切な治療を提供する」

新しい治療に抵抗感を持たず取り組むとともに、それらの効果を検証し、対象者に最善と思われることを行なっていきます。特に「歩行を用いたリハビリテーション」に力を入れています。

拡散テンソル画像などの脳画像を見ながらリハビリの効果を検証しています。根拠に基づいてプログラムを立て、より高い目標を目指したリハビリテーションを勧められるよう取り組んでいます。

作業療法

札樽病院の作業療法ポリシー:「その人らしさを尊重すること」

作業療法士が、その人の能力を最大限に引き出しながら、「したいこと〈作業〉」「する必要のあること〈作業〉」を共有し、その人の生活を支援していきます。病気や怪我などでやりにくくなったセルフケア〈着替え、食事、トイレなど〉、家事、学習、仕事、趣味、地域活動といった「作業」を再び実現、習得するために専門的な関わりで支援しています。

関わる上での3つの視点

  • 基本動作能力…運動・感覚・認知・精神機能等
  • 応用動作能力…日常生活動作、家事動作、仕事、趣味など
  • 社会適応能力…地域活動、就労・就学

言語療法

札樽病院の言語療法ポリシー:「人とのつながりをリハビリで」

言語聴覚士は『言葉の障害』や『食べること・飲み込むこと』つまり摂食嚥下障害の治療をしています。脳の病気や外傷による、うまく話せない・話が理解できない等コミュニケーションの問題や食べにくい・うまく飲み込めない等の嚥下障害を支援します。積極的なリハビリと退院後の生活を見据えた実用的な指導で関わります。

リハビリテーションについて

脳血管疾患リハビリテーションⅠ 180日

  1. 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血その他の急性発症した脳血管疾患又はその手術後の患者
  2. 脳腫瘍、脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄腫瘍その他の急性発症した中枢神経疾患又はその手術後の患者
  3. 多発性神経炎、多発性硬化症、末梢神経障害その他の神経疾患の患者
  4. パーキンソン病、脊髄小脳変性症その他の慢性の神経筋疾患の患者
  5. 失語症、失認及び失行症並びに高次脳機能障害の患者
  6. 難聴や人工内耳植込手術等に伴う聴覚・言語機能の障害を有する患者
  7. 顎・口腔の先天異常に伴う構音障害を有する患者

廃用症候群リハビリテーションⅠ 120日

急性疾患等に伴う安静(治療の有無を問わない)による廃用症候群の患者(一定程度以上の基本動作能力、応用動作能力、言語聴覚能力、日常生活能力の低下を来しているもの)

運動器リハビリテーションⅠ 150日

  1. 上・下肢の複合損傷、脊髄損傷による四肢麻痺その他の急性発症した運動器疾患又はその手術後の患者
  2. 関節の変性疾患、関節の炎症性疾患その他の慢性の運動器疾患により、一定程度以上の運動機能及び日常生活能力の低下を来している患者

呼吸器リハビリテーションⅠ 90日

  1. 肺炎、無気肺、その他の急性発症した呼吸器疾患の患者
  2. 肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患又はその手術後の患者
  3. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息その他の慢性の呼吸器疾患により、一定程度以上の重症の呼吸困難や日常生活能力の低下を来している患者
  4. 食道癌、胃癌、肝臓癌、咽・喉頭癌等の手術前後の呼吸機能訓練を要する患者

小児発達リハビリテーション

自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害などで、体が思うように動かせない、行動が自己中心的になりやすい、友達とうまく遊べない、手先が不器用、運動が苦手、勉強に上手くついていけないなど、お子さんの抱える課題に対し、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の専門的な視点から支援しています。

また、学校、相談室、支援関連職種等との連携を重視しており、支援者会議の開催などで、そのお子さんを多角的に捉え支援することを心がけています。

  • 理学療法


    運動療法を中心に運動発達を支援します。姿勢や歩き方が気になるお子さんには、靴のフィッティングやインソール作成も行います。

  • 作業療法


    感覚統合療法をベースとした遊具やおもちゃ遊びを中心に、ルール共有、行動統制、感情共有を図りながら、家庭・学校生活に馴染んでいくことができるよう支援します。日常生活動作(食器具練習、筆記具練習など)、運動課題、学習課題に対して、直接的な支援も行います。

    知能検査などの各種発達検査を実施しそれに基づいた治療や支援を提供し家庭でも取り組める、課題をお伝えしています。

  • 言語聴覚療法


    言葉の理解と表出を促すことを中心にコミュニケーション面を支援します。また、食べ物や飲み物の飲み込み練習を通して食事面の支援もしています。

OUR POLICY 『子どもたちには発達を 保護者には安心を』
  • 本人・保護者の困り感に迅速に対応するよう努めています。
  • 検査結果や発達段階を分かりやすく説明し、お子さん・保護者と課題を共有することが大切と考えています。
  • できることに目を向ける支援を目指しています。

外来リハビリについてはこちら

訪問リハビリ

肢体不自由等で通院できないお子さん、また自宅環境で行う動作(トイレ・移動・車の乗降など)の練習が必要なお子さんに訪問リハビリを行っています。

内容

知的面や精神心理面の維持・向上、身体機能の維持・向上、身の回りの動作などを運動や遊びを通して行います。その他、環境調整や自主トレの指導なども行っています。お気軽にご相談ください。

対象区域

小樽市全域、札幌市手稲区、その他応相談(交通費を別途頂きます)

時間・曜日

平日 8:50~16:00(ご相談に応じて20分単位で予約を取ります)

児童デイサービス

作業療法士がコーディネートし、保育士と共同で行います。社会生活(家庭・学校など)を見越し、グループセラピーを通して、お子さんの社会性の発育を支援します。詳しくはこちら。

 

TEL0134-62-5851(内線261)
Mail:syouni.hattatsu@sasson-hospital.jp
診療受付担当:作業療法士 平田
平日:9:00~11:30

技術向上維持のために

外部講師による指導
  • 北海道文教大学 教授 理学療法士 横井裕一郎 先生
  • 札幌医科大学 教授 作業療法士 仙石泰仁 先生

実際のセラピー場面に同席していただき、お子さんや親御さんへの関わり方など細かい指導をしていただいているほか、勉強会開催で知識研鑽に努めています。

外来リハビリテーション

外来で疾患別リハビリテーションを受けることが出来ます。

  • 退院したけどもう少しリハビリがしたい方
  • 脳血管疾患・整形・神経難病・呼吸器疾患等の急性発症や急性増悪の方
  • スポーツでケガをされた方

当院外来のリハビリテーション科・整形外科にご相談ください。リハビリを受けられる可能性があります。

外来リハビリ開始までの流れ

  • 1当院外来を受診
    (整形外科 / リハビリテーション科など)
  • 2問診や検査などを行い、リハビリが必要であると診断される
  • 3リハビリ予約
    (担当者より後日連絡させていただく場合があります)
  • 4リハビリ開始
    1単位20分 理学療法 / 作業療法 / 言語療法

外来リハビリテーションでは患者さんに合わせたプログラムを設定します。通院の頻度なども相談しながら決めています。

  • 外来リハビリは、その都度、医師の診察が必要です。余裕をもってお越しください。当院の無料送迎バスをご利用できます。詳しくはアクセスをご覧ください。

ロボティクスリハビリテーション

ロボット×最新機器×リハビリテーション =オーダーメイドのリハビリテーション

札樽病院では多くのロボットと評価機器を取りそろえ、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドのリハビリテーションを提供することに力を入れています。 後志地域No1のリハビリテーションを提供できるようチャレンジを続けます。

  • ロボットスーツHAL®

    ロボットスーツHAL®
    筋肉を動かす神経の電気信号を皮膚に貼ったセンサーで読み取り、 意思に沿った動きをアシストします。

  • 体重免荷式トレッドミル

    体重免荷式トレッドミル
    歩行が困難であっても、転倒の危険なく積極的に歩行練習ができます。

  • ウォークエイド

    ウォークエイド
    電気刺激を用いて筋肉を刺激します。つま先が引っ掛らず正常に近い歩行練習をすることができます。

  • HONDA歩行アシスト

    HONDA歩行アシスト
    制御モーターで歩幅を大きく歩けるよう助けます。効率良く歩行練習をすることができます。

  • 上肢用ロボット型 運動訓練装置ReoGo-J®

    上肢用ロボット型 運動訓練装置ReoGo-J®
    主に腕の麻痺の機能回復に向けたリハビリテーションを効率的に行うことができます。

  • IVES

    IVES
    電気刺激の機器です。麻痺した手を積極的に日常生活で使えるようトレーニングします。

ロボティクスリハビリテーションの良いところは?

麻痺などで動かしにくい運動も、正しい動きをたくさん反復して練習することができるので、早く、効率よく回復を目指すことができます。科学的に効果が証明されていますし、客観的に評価できるメリットもあります。札樽病院では通常のリハビリテーションに加えて使用しています。

その他の機器

  • ゲイトジャッジ

    ゲイトジャッジ
    歩行中の関節角度や筋肉の動きを計測し、歩行中の動作を分析します。これにより、その方に適した装具の作成・調整をし、有効なリハビリプログラムを提供することができます。

  • HONDAセーフティーナビ

    HONDAセーフティーナビ
    運転技能を評価します。危険予測をしながら運転できるか等、机上では分からない評価を行っています。

  • 超音波画像

    超音波画像
    筋肉の層を見ながら的確にボトックス治療や、リハビリテーションの効果判定を行います。

自動車運転評価チーム

担当医
脳神経外科 村井 宏 医師

通勤、買い物、旅行・・・自動車は日常生活に欠かせませんね。しかし、自動車運転には、注意力や危険を予測し適切に車を制御する認知能力と、身体能力が必要です。
脳卒中など脳血管疾患を発症・受傷された場合、道路交通法により、適性検査を受けなければ自動車運転を再開することはできません。

札樽病院では、医師と作業療法士がチームとなって安全に自動車運転を再開できるかどうか、客観的な評価をし、診断やアドバイスを行なっています。お気軽にご相談ください!

評価

  • 1運動行動調査
    (日常生活での車の利用度合いなどを問診をします)
  • 2認知機能検査
    (注意力や判断力など11種類の検査を実施します)
  • 3運転能力検査
    (運転シミュレーターで検査します。目線の動きや足の動きも見ることができます)
  • 4実車評価
    (必要に応じ、教習所や自動車学校で敷地内または路上を試運転し、教官からアドバイスを得ています)
  • 自動車運転評価イメージ
    運転シミュレーター HONDAセーフティーナビ
  • 自動車運転評価イメージ
    SDSA 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本版

診断

医師・作業療法士が評価結果のカンファレンスを行い、自動車運転再開の可否を診断します。 結果について、ご本人・ご家族へご説明いたします。

結果

「運転を控えなくてもよい」と診断された方:
  1. 患者様は、お住まいの管内にある公安委員会に診断書を郵送していただき、届きましたら安藤医師にお渡しください。
  2. 安藤医師が診断書を作成し、患者様へお渡しします。
  3. 患者様は、作成された診断書を公安委員会へ提出してください。
  4. 公安委員会が正式に判断します。
「運転を控えるべき」と診断された方:

リハビリテーションを続けるか、残念ながら免許の自主返納をするかを協議します。

グラフ「運転再開の可否判断」

2020年6月まで43名中31名が自動車運転再開可能と判断されました。入院中は、「運転を控えるべき」との判断になった方も、退院後、生活の中で機能が良くなり、定期的な検査で自動車運転が再開可能と診断された方もいらっしゃいます。

お問い合わせ

現在、入院での評価・治療のご案内となっております。

【入院中の方】 主治医、担当医療相談員、担当療法士にご相談ください。
【在宅の方】 地域連携部までご連絡ください。

  • 人工透析を受けられている患者様も実施できます。
  • 小樽自動車学校、手稲自動車学校と連携しています。

新年度就職希望の方へ

私たちと一緒に働きませんか!!

「作業療法士」・「理学療法士」・「言語聴覚士」を募集します。当院では、脳血管障害・神経難病・整形疾患・小児発達外来など、幅広い疾患と、回復期から在宅医療まで、経験を積むことができます。

応募される前に、病院見学をお勧めしております。一度、下記までご連絡ください。

〒047-0261 北海道小樽市銭函3丁目298番地
人事担当者:リハビリテーション部部長 水野 威
TEL0134-62-5851

詳しくは、「求人情報」をご覧ください。https://www.sasson-hospital.jp/recruit#reha